「もの作り」;:  




工事中

山の風景
城 ・建物
ものづくり
my 植物図鑑
my 動物図鑑

hp 管理人



 





 

    


山と花の写真館 10
kaikoma.com


写真は主に山梨県、長野県の山と花、私が立ち寄った自然の姿を写したものです。
  
 -------           






2024年7月 更新日 
 火
10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
 
スマホで観る場合
このサイトはPCサイトですが、スマホでも閲覧し易く、レイアウトしました。
画像をWタップで、拡大、縮小します。
 



2024年 7月  第4週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 7月26日(金)   ☀ 


 
夏は晴れると暑いですね!今日も最高気温は33.8度まで上がりました。

ここ暫く「もの作り」に専念してしまい、草刈りをしなければと思いながら、見て見ぬふり、もの作りが一段落したところで、石が多い庭をナイロンコードで草刈りを始めたところ、伸びすぎた草は茎も固くなり、刈るのに倍の時間がかかりそうです。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/26           ☀
撮影地:長野県 富士見町
 
信州蔦木宿の横を流れる釜無川
  
釜無川
釜無川
   
  
甲州街道沿いを流れる釜無川、道の駅「信州蔦木宿」辺りは穏やかな川の流れでした。







  
甲州街道沿いを流れる釜無川、道の駅「信州蔦木宿」辺りは穏やかな川の流れでした。





  
釜無川河川敷に生える雑木林。




 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/26           ☀
撮影地:長野県 富士見町
 
夏雲の八ヶ岳
  
八ヶ岳を西から撮る
八ヶ岳を西から撮る
   
  
いつもの八ヶ岳は長坂町から撮る写真が多くなっていますが、今日の写真は西側(富士見町)からの写真です。左端は西岳、中央にそびえるは編笠山です。






  
いつもの八ヶ岳は長坂町から撮る写真が多くなっていますが、今日の写真は西側(富士見町)からの写真です。左端は西岳、中央にそびえるは編笠山です。








  
白樺湖方面に、もくもくと綿菓子のような白い雲が夏空に浮かんでいました。夏にはよく見かける雲ですが、2,000m以下の比較的低いところで浮かんでいる積雲です。発達すると高いところまで、もくもくとした巨大な積乱雲になります。





  
山梨県と長野県の県境を流れる甲六川は
八ヶ岳南麓を流れる、富士川水系の河川です。「先達甲六公園」の小さな駐車場に車を停め、いつもと違う八ヶ岳を撮ってみました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/26           ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
工房リニューアル
  
DIY工具棚
DIY工具棚
   
  
以前のBOX形の棚は、狭い工房には手前の柱で圧迫感があり、いっそう狭く感じていました。そこで手前に柱が無い工具収納棚を作ってみました。まだ下の引き出しが出来ていませんが、庭が草ぼうぼうになってしまい、暫く中断して草刈り、庭の手入れに専念したいと思います。





  
以前のBOX形の棚は、狭い工房には手前の柱で圧迫感があり、いっそう狭く感じていました。そこで手前に柱が無い工具収納棚を作ってみました。まだ下の引き出しが出来ていませんが、庭が草ぼうぼうになってしまい、暫く中断して草刈り、庭の手入れに専念したいと思います。








  
引き出し作りに溝加工が必要になり、トリマーを手持ちで加工するには面倒で、トリマテーブルを作りました。






TOP

TOP



 
 

2024年 7月24日(水)   ☂ ☁ 


 
午前中雨が降っていましたが、午後には止み、気温もこの時期としては低く25度でした。雨上がりの曇空で、山は隠れていると思いましたが、空気が洗われ山の稜線が見えていました。帰りは登り坂、湿気が多く暑かったです。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/24           ☂ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
雨上がりの山景色
  
曇り空でしたが山の輪郭が見えた
曇り空でしたが山の輪郭が見えた
   
  
富士山
富士山はかすかに輪郭が見えましたが、山頂は雲がかかっていました。




  
富士山
富士山はかすかに輪郭が見えましたが、山頂は雲がかかっていました。





  
八ヶ岳
雨上がりの山頂は雲が覆い被さっています。





  
甲斐駒ヶ岳
南アルプス連山、ひときは高い甲斐駒ケ岳 は山頂付近に雲が覆い被さっていました。






 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/24           ☂ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
黄色い花びらに緑の雌しべ
  
ダイコンソウ・大根草 (バラ科)
ダイコンソウ・大根草 (バラ科)
   
  
河川敷に黄色い花びらの花が咲いていました。
花は2センチほど、花びらは5枚で丸形、雄しべが多数、雌しべは中央に多数集まり緑色の球状になる。







  
河川敷に黄色い花びらの花が咲いていました。
花は2センチほど、花びらは5枚で丸形、雄しべが多数、雌しべは中央に多数集まり緑色の球状になる。





  
上部の葉は浅3裂ですが、鋸歯のように見える。名の由来は根生葉が大根の葉に似ていることから。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/24           ☂ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
薮の中の小さな花
  
ヤブハギ・薮萩 (マメ科)
ヤブハギ・薮萩 (マメ科)
   
  
道端の薮の中で細い茎を垂らし、小さな淡紅色の花が咲いていました。
細長い総状花序に咲く蝶形の花は、3~4ミリと小さな花です。







  
道端の薮の中で細い茎を垂らし、小さな淡紅色の花が咲いていました。
細長い総状花序に咲く蝶形の花は、3~4ミリと小さな花です。





  
葉は3出複葉、茎の中央部につき1箇所に集まる。






TOP

TOP



 
 

2024年 7月22日(月)   ☀ 


 
今日は夏の青空、陽射しが強いと思ったら、我が家の温度計で、最高気温が35.2度を指していました。三分一湧水公園下の畑を少し歩きましたが、微風が吹いていたためか、気温ほど暑さは感じませんでした。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/22           ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
夏の空
  
青空に白い雲
青空に白い雲
   
  
八ヶ岳
八ヶ岳の空はスッキリした青空に白い雲が浮かび、夏らしい姿を見せていました。




  
八ヶ岳
八ヶ岳の空はスッキリした青空に白い雲が浮かび、夏らしい姿を見せていました。





  
甲斐駒ヶ岳
南アルプス連山は青い空に白い雲が浮かび、夏の山景色です。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/22           ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
大きな草花
  
ビロードモウズイカ (ゴマノハグサ科)
ビロードモウズイカ (ゴマノハグサ科)
   
  
富士山方向を見ると、富士山は見えませんでしたが、草丈が1.5mほどある大きな植物が、花穂に黄色い小花を密にして咲いていました。「ビロードモウズイカ」という二年草で株全体に灰白色の線毛があります。







  
富士山方向を見ると、富士山は見えませんでしたが、草丈が1.5mほどある大きな植物が、花穂に黄色い小花を密にして咲いていました。「ビロードモウズイカ」という二年草で株全体に灰白色の線毛があります。





  
ビロードモウズイカ は大きな葉の根性葉から伸長して花穂をつけています。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/22           ☀
撮影地:北杜市 長坂町
側溝の中で咲く

  
イワアカバナ・岩赤花 (アカバナ科)
イワアカバナ・岩赤花 (アカバナ科)
   
  
農道の側溝に直径1センチほどの淡紅色の花が咲いていました。花びらは4枚で先が2裂しています。柱頭が球状でることから「イワアカバナ」としました。他にも似たアカバナがありますが、花では見分けが難しいようです。







  
農道の側溝に直径1センチほどの淡紅色の花が咲いていました。花びらは4枚で先が2裂しています。柱頭が球状でることから「イワアカバナ」としました。他にも似たアカバナがありますが、花では見分けが難しいようです。





  
葉は長さ8センチ幅1.5センチほで上部の葉は互生しています。アカバナの名は花色からではなく、赤く紅葉するからついたようです。






TOP

TOP



2024年 7月  第3週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 7月19日(金)   ☁ ☀ 


 
梅雨は明けましたが、湿度が高く、周りの景色は霞んでいます。気温は29度まで上がり、散歩も楽ではありません。

DIY工具が乱雑になり、工房のリニューアルを始めてしまい、気が付いたら庭の草木がぼうぼうになってしまいました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/19            ☁ ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
景色は霞んでいました
  
梅雨明けの空気は霞んでいます
梅雨明けの空気は霞んでいます
   
  
富士山
梅雨は明けましたが、湿った大地も気温が高く、蒸発して空気は霞んでいます。富士山もかすかに見えています。




  
富士山
梅雨は明けましたが、湿った大地も気温が高く、蒸発して空気は霞んでいます。富士山もかすかに見えています。





  
甲斐駒
甲斐駒は厚い雲に覆われています。



  
八ヶ岳
近くの八ヶ岳も稜線だけが見えていました。






 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/19            ☁ ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
黄色い花房
  
セイタカアワダチソウ・背高泡立草
(キク科)
セイタカアワダチソウ・背高泡立草
(キク科)
   
  
名前が「セイタカアワダチソウ」ですが、まだ若く、他の雑草と同じような高さでした。秋になると茎頂が分岐して大型の円錐花序になります。







  
名前が「セイタカアワダチソウ」ですが、まだ若く、他の雑草と同じような高さでした。秋になると茎頂が分岐して大型の円錐花序になります。



  
葉は披針形で、茎からは互い違いに生え、互生しています。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/19            ☁ ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
うしろ姿
  
ベニシジミ・紅小灰蝶(シジミチョウ科)
ベニシジミ・紅小灰蝶(シジミチョウ科)
   
  
畑の脇に咲くヒメジョオンの花に、小さな蝶が吸蜜にやって来ました。褐色の地に明るいオレンジ色、「ベニシジミ」です。前翅のオレンジ色の部分に黒い斑点が入り、夏秋にかけて色がだんだんと濃くなります。







  
畑の脇に咲くヒメジョオンの花に、小さな蝶が吸蜜にやって来ました。褐色の地に明るいオレンジ色、「ベニシジミ」です。前翅のオレンジ色の部分に黒い斑点が入り、夏秋にかけて色がだんだんと濃くなります。






TOP

TOP



 
 

2024年 7月17日(水)   ☁ ☀ 


 
昼前に撮影散歩に出掛けましたが、特に暑いほどではなかったのですが、午後3時ごろになると青空が見えて来て、動いていると暑かったです。梅雨明けも近いようです。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/17            ☁ ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
今日も梅雨空です
  
牧草地より望む山景色
牧草地より望む山景色
   
  
八ヶ岳
小淵沢町の牧草地から望む今日の八ヶ岳は厚い雲の中です。




  
八ヶ岳
小淵沢町の牧草地から望む今日の八ヶ岳は厚い雲の中です。



  
富士山
牧草地からは電線などがありビューポイントではありませんが、富士山の上部を撮ってみまました。山頂部分に雲が発生しています。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/17            ☁ ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
細い茎にピンク色の花
  
チダケサシ・乳茸刺 (ユキノシタ科)
チダケサシ・乳茸刺 (ユキノシタ科)
   
  
湿った草地に直立した高さ1mほどの茎にピンク色の花が咲いていました。茎からは互い違いに出た短い柄の先にピンク色の円錐花序を付けています。
名前は、キノコのチダケ(チチダケ)を茎に刺して持ち帰ったことに由来します。






  
湿った草地に直立した高さ1mほどの茎にピンク色の花が咲いていました。茎からは互い違いに出た短い柄の先にピンク色の円錐花序を付けています。
名前は、キノコのチダケ(チチダケ)を茎に刺して持ち帰ったことに由来します。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/17            ☁ ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
三筋の翅模様
  
ホシミスジ・星三筋(タテハチョウ科)
ホシミスジ・星三筋(タテハチョウ科)
   
  
チダケサシを撮っているとホシミスジが吸蜜にやって来ました。仲間には似た模様の蝶がいますが、前翅の筋模様が、分離しているのが「ホシミスジ」です。






  
チダケサシを撮っているとホシミスジが吸蜜にやって来ました。仲間には似た模様の蝶がいますが、前翅の筋模様が、分離しているのが「ホシミスジ」です。







 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/17            ☁ ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
黄色いチョウチョ
  
モンキチョウ・紋黄蝶 (シロチョウ科)
モンキチョウ・紋黄蝶 (シロチョウ科)
   
  
牧草地で乱舞する「モンキチョウ」が、シメジョオンの蜜を吸っていました。黄色い翅に紋があるのが特徴です。メスはときに白っぽくなり、モンシロチョウと間違い易いです。







  
牧草地で乱舞する「モンキチョウ」が、シメジョオンの蜜を吸っていました。黄色い翅に紋があるのが特徴です。メスはときに白っぽくなり、モンシロチョウと間違い易いです。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/17            ☁ ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
オレンジ色の花
  
オニユリ・鬼百合 (ユリ科)
オニユリ・鬼百合 (ユリ科)
   
  
散歩道の脇に、くるりと反り返った丸い花姿で、オレンジ色に斑点がある「オニユリ」が一輪咲いていました。長い蕊は雄しべが6個と雌しべが1個見えます







  
散歩道の脇に、くるりと反り返った丸い花姿で、オレンジ色に斑点がある「オニユリ」が一輪咲いていました。長い蕊は雄しべが6個と雌しべが1個見えます






TOP

TOP



 
 

2024年 7月15日(月)   ☁ 


 
今日は雨こそ降りませんでしたが、空一面の曇り空で、山は隠れていました。気温は26.8度と散歩は楽でした。
写真は買い物ついでに三分一湧水公園下の畑から撮りました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/15            ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
厚い雲に覆われています
  
梅雨空の山景色
梅雨空の山景色
   
  
八ヶ岳
八ヶ岳は厚い雲に覆われ、手前にヒメジョオンの花が咲いていました。




  
八ヶ岳
八ヶ岳は厚い雲に覆われ、手前にヒメジョオンの花が咲いていました。



  
甲斐駒方面
田んぼは苗代が青々と育っていました。甲斐駒は梅雨空の厚い雲に覆われています。



  
富士山方面
富士山は梅雨空で姿はまったく見えませんでした。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/15            ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
しぼんだ黄色い花
  
メマツヨイグサ・雌待宵草(アカバナ科
メマツヨイグサ・雌待宵草(アカバナ科)
   
  
昼ごろの写真散歩で、荒れ地に黄色から赤い、しぼんだ花が沢山見られました。メマツヨイグサの花が開くのは夕方から早朝で、昼間は閉じて赤みをおびてきます。待宵草の仲間で、花の時期も長く9月ごろまで見られます。







  
昼ごろの写真散歩で、荒れ地に黄色から赤い、しぼんだ花が沢山見られました。メマツヨイグサの花が開くのは夕方から早朝で、昼間は閉じて赤みをおびてきます。待宵草の仲間で、花の時期も長く9月ごろまで見られます。



  
葉は長さ5㎝~20㎝の披針形、先が尖り、葉の縁には波状の鋸歯があります。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/15            ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
赤・白の詰め草
  
アカツメクサ・赤詰草 (マメ科)
アカツメクサ・赤詰草 (マメ科)
   
  
アカツメクサ
別名ムラサキツメクサとも呼ばれています。花期は5~8月、球状の赤い花は多数(30~70個)の小さな花の集まりで、花序を形成しています。花のすぐ下にV字状の斑入りの葉があるのが特徴です。




  
アカツメクサ
別名ムラサキツメクサとも呼ばれています。花期は5~8月、球状の赤い花は多数(30~70個)の小さな花の集まりで、花序を形成しています。花のすぐ下にV字状の斑入りの葉があるのが特徴です。



  
シロツメクサ
シロツメクサの花は白色ですが、茎頂に咲き、花の下に葉がありません。






TOP

TOP



2024年 7月  第2週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 7月12日(金)   ☂ 


 
今日は朝から大雨で一日中降り続いていました。気温も夏とは思えない21度までしか上がりませんでした。
当ブログは図鑑ではありませんので、花の写真など少ないときなど、前回に掲載した写真と重複する場合がありますが、当日の写真ということでお願いします。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/12            ☂
撮影地:北杜市 長坂町
 
雨に打たれた花房
  
ギボウシ・擬宝珠 (ユリ科)
ギボウシ・擬宝珠 (ユリ科)
   
  
今月初めギボウシの花を掲載しましたが、咲き始めの先端部分でギボウシらしくない花姿でした。雨で滴が付いていますが、ギボウシの花姿といえば長い花茎を伸ばし、円錐状に穂状花序を作り、花茎を伸ばしながら蕾をつけてゆきます。




  
今月初めギボウシの花を掲載しましたが、咲き始めの先端部分でギボウシらしくない花姿でした。雨で滴が付いていますが、ギボウシの花姿といえば長い花茎を伸ばし、円錐状に穂状花序を作り、花茎を伸ばしながら蕾をつけてゆきます。



  
雨で白いラッパ状の花も滴がしたたり、うつむきかげんです。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/12            ☂
撮影地:北杜市 長坂町
 
花期が長い花
  
ニチニチソウ・日々草(キョウチクトウ科)
ニチニチソウ・日々草(キョウチクトウ科)
   
  
花が少ないときでも、丈夫で花期の長い「ニチニチソウ」を花壇に植えてあります。雨で滴が付いていますが。丸みのある、かわいらしい赤い花を咲かせています。




  
花が少ないときでも、丈夫で花期の長い「ニチニチソウ」を花壇に植えてあります。雨で滴が付いていますが。丸みのある、かわいらしい赤い花を咲かせています。



  
この花もニチニチソウで白い花を咲かせています。






TOP

TOP



 
 

2024年 7月10日(水)   ☁ ☂ 


 
今日は曇り空で、日射しがなく最高気温は27度でした。夕方からは雨が降って来ました。山景色は見えなく、家の周りに咲いていた花を撮ってみました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/10            ☁ ☂
撮影地:北杜市 長坂町
 
細い茎先に咲く黄色い花
  
キツネノボタン・狐の牡丹(キンポウゲ科)
キツネノボタン・狐の牡丹(キンポウゲ科)
   
  
川縁で細い茎を伸ばし、分岐した枝先には直径1~1.5㎝の黄色い5弁の花が咲いていました。




  
川縁で細い茎を伸ばし、分岐した枝先には直径1~1.5㎝の黄色い5弁の花が咲いていました。



  
果実は球型に集まった集合果で、先端が曲がるのが「キツネノボタン」、先がほとんど曲がらないのは「ケツネノボタン」です。



  
上部の葉は3深裂した単葉で裂片には荒い鋸歯があります。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/10            ☁ ☂
撮影地:北杜市 長坂町
 
紫色の星形
  
キキョウ・桔梗 (キキョウ科)
キキョウ・桔梗 (キキョウ科)
   
  
紫色の星形の花「キキョウ」が咲き始めました。雄しべが花粉を出し切ると、雌しべが開きます。




  
紫色の星形の花「キキョウ」が咲き始めました。雄しべが花粉を出し切ると、雌しべが開きます。



  
丈夫な多年草の「キキョウ」、蕾を風船のように膨らませていましたが、紫色の花が咲きました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/10            ☁ ☂
撮影地:北杜市 長坂町
 
葉色がきれい
  
ハツユキカズラ・初雪カズラ
(キョウチクトウ科)
ハツユキカズラ・初雪カズラ
(キョウチクトウ科)
   
  
雑草が生い茂った花壇を草刈りしたところ、斑入りのきれいな葉が現れました。最初の芽はピンク色ですが、「初雪カズラ」の名の通り、すぐに白色に変わり、きれいな葉色です。その後は打って変わって農綠色になり葉色を楽しむことが出来ます。




  
雑草が生い茂った花壇を草刈りしたところ、斑入りのきれいな葉が現れました。最初の芽はピンク色ですが、「初雪カズラ」の名の通り、すぐに白色に変わり、きれいな葉色です。その後は打って変わって農綠色になり葉色を楽しむことが出来ます。



  
丈夫な「初雪カズラ」は、ほったらかし花壇でも毎年きれいな葉を見せてくれます。「黄金カズラ」も植えてあったのですが、手入れが悪いと芽が出ないようです。






TOP

TOP



 
 

2024年 7月8日(月)  ☀ ☁ 
 
今日は晴れたり曇ったりでしたが、ムシムシと暑く、最高気温が35度まで上がりました。夏の散歩は汗をふきふきですが、田畑の周りを一回りして来ました。
珍しく白いサギに出会いました。




 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/08           ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
夏空の雲
  
雲が多い山景色
雲が多い山景色
   
  
今日の富士山は見通しがわるく、白い背景の雲に薄く見えていました。




  
今日の富士山は見通しがわるく、白い背景の雲に薄く見えていました。



  
南アルプス方面の空は、青空に白い雲、甲斐駒上空は夏雲が浮かんでいました。



  
水田から望む八ヶ岳は白い雲が覆い被さっていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/08           ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
夏に咲くオレンジ色の花
  
ヤブカンゾウ・藪萱草(ススキノ科)
ヤブカンゾウ・藪萱草(ススキノ科)
   
  
田畑の法面にオレンジ色の八重咲きの花が到る所で咲いていました。夏に咲くヤブカンゾウですが、ユリ科と記憶していましたが、ススキノ科に変わっていました。









  
田畑の法面にオレンジ色の八重咲きの花が到る所で咲いていました。夏に咲くヤブカンゾウですが、ユリ科と記憶していましたが、ススキノ科に変わっていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/08           ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
白いサギ
  
チュウサギ・中鷺 (サギ科)
チュウサギ・中鷺 (サギ科)
   
  
農道を散歩中に少し離れていましたが、白い大きな鳥に出会いました。細い首を真っ直ぐ伸ばして何かを見つめていました。写真では目元がはっきり分りませんが、「チュウサギ」のようです。









  
農道を散歩中に少し離れていましたが、白い大きな鳥に出会いました。細い首を真っ直ぐ伸ばして何かを見つめていました。写真では目元がはっきり分りませんが、「チュウサギ」のようです。






TOP

TOP



2024年 7月  第1週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 

2024年 7月5日(金)  ☀ 
 
ここ数日暑い日が続いています。今日は八ヶ岳のふもとでも最高気温が33.7度を記録しました。
隣接の川沿いでは夜になるとホタルの灯が舞うようになりました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/05           ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
梅雨時の青空
  
今日の山景色
   
  
八ヶ岳
今日は青空でしたが、全体的にスッキリしない青空でした。八ヶ岳の景色は良く見えた方です。






  
八ヶ岳
今日は青空でしたが、全体的にスッキリしない青空でした。八ヶ岳の景色は良く見えた方です。



  
甲斐駒ヶ岳
苗代が植えられた田んぼより、甲斐駒を望む。甲斐駒は霞がかかり、霞んでいます。



  
富士山
富士山方面は視界が悪く、僅かに形が見える程度でした。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/05           ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
小さな紅い花の集まり
  
アキレア・西洋ノコギリソウ (キク科)
アキレア・西洋ノコギリソウ (キク科)
   
  
畑の隅に園芸種の「アキレア」が2株咲いていました。草丈は50㎝くらいでしたが、こぼれ種が咲いたのでしょうか!、茎頂に福散形花序を作り、花径は5㎜ほどで紅い花びらを付けていました。








  
畑の隅に園芸種の「アキレア」が2株咲いていました。草丈は50㎝くらいでしたが、こぼれ種が咲いたのでしょうか!、茎頂に福散形花序を作り、花径は5㎜ほどで紅い花びらを付けていました。



  
葉はシダのように深く切れ込んだ細い葉で、ノコギリの刃のようにギザギザしていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/05           ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
洗剤として使われた
  
シャボンソウ・(ナデヒコ科)
シャボンソウ・(ナデヒコ科)
   
  
道端に草丈60㎝ほどの淡紅色の花、ぱっと見、白い花ですが、枝先にたくさんの花を咲かせていました。花柄は短く、花びら5個、雄花10個、花柱は2個付いています。「シャボンソウ」とはシャボン玉のシャボンの事で西洋では「ソープワート」と呼ばれ、葉や根を煮出して洗剤として使われていました。







  
道端に草丈60㎝ほどの淡紅色の花、ぱっと見、白い花ですが、枝先にたくさんの花を咲かせていました。花柄は短く、花びら5個、雄花10個、花柱は2個付いています。「シャボンソウ」とはシャボン玉のシャボンの事で西洋では「ソープワート」と呼ばれ、葉や根を煮出して洗剤として使われていました。



  
茎には節があり、葉は対生で長楕円披針形で先が尖ります。写真で観ると葉柄は無く花茎を伸ばしています。






TOP

TOP



 
 

2024年 7月3日(水) ☁ ☀ 
 
梅雨時で晴れることが少なく、午後から日が射して来ましたにで、長野県の富士見高原まで行って来ました。花の里はプレオープンで整備中ですが、ユリの花は少し咲いていました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/03          ☁ ☀
撮影地:長野県 富士見町
 
黄色と橙色の花
  
白樺エリア
白樺エリア
   
  
白樺林は高原の雰囲気ですが、ぱっと見ユリが咲いているようには見えませんでした。






  
白樺林は高原の雰囲気ですが、ぱっと見ユリが咲いているようには見えませんでした。



  
よく見ると白樺林の中に、ゆりの花に似た黄色い花が咲いていました、黄色い花はユウスゲ?でも昼間から咲いています。



  
ユリに似た花は特定が難しいのですが、
黄色より橙色がかった花で、花びらが一重のノカンゾウでしょうか??






 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/03         ☁ ☀
撮影地:長野県 富士見町
 
ホタルブクロに似ている
  
ジギタリス・狐手袋(ゴマノハグサ科)
ジギタリス・狐手袋(ゴマノハグサ科)
   
  
ホタルブクロのような淡紅色の花が咲いていました。よく見ると花はベル形で、まだ花穂が伸びていませんが、「ジギタリス」のようです。






  
ホタルブクロのような淡紅色の花が咲いていました。よく見ると花はベル形で、まだ花穂が伸びていませんが、「ジギタリス」のようです。




  
ベル形の花びらは内側にたくさんの斑点はあります。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/03         ☁ ☀
撮影地:長野県 富士見町
 
群落して咲いていた紅色の花
  
ゲラニウム(フウロソウ科)
ゲラニウム(フウロソウ科)
   
  
白樺ゆり園に咲いていた「ゲラニウム」、花径は4~5㎝で、花びらは5枚の紅色でした。和名はフウロソウと呼ばれることもあります。









  
白樺ゆり園に咲いていた「ゲラニウム」、花径は4~5㎝で、花びらは5枚の紅色でした。和名はフウロソウと呼ばれることもあります。



  
ゲラニウムの葉は丸形で多数の深い切れ込みがあります。






 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/03         ☁ ☀
撮影地:長野県 富士見町
 
ロウソクのような花穂
  
ノケイトウ・野鶏頭 (ヒユ科)
ノケイトウ・野鶏頭 (ヒユ科)
   
  
富士見高原リゾートの花壇に咲いていました。草丈50㎝ほどで、ロウソクの炎のような花姿が印象的でした。








  
富士見高原リゾートの花壇に咲いていました。草丈50㎝ほどで、ロウソクの炎のような花姿が印象的でした。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/03         ☁ ☀
撮影地:長野県 富士見町
 
水面に浮かぶ花
  
スイレン・睡蓮 (スイレン科)
スイレン・睡蓮 (スイレン科)
   
  
富士見高原リゾート内の池にスイレンが水面に浮かんで咲いていました。




  
富士見高原リゾート内の池にスイレンが水面に浮かんで咲いていました。



  
水面に咲くハスとよく似ていますが、スイレンの花は水面に浮かぶように咲いています。ハスの花柄は水面から1メートル以上伸びます。






TOP

TOP



 
 

2024年 7月1日(月) ☂ ☁ 
 
今日は2024年7月1日、富士山の山開きですね。梅雨の真っ只中の山開き、天候に恵まれる年は少なく、今年も強風の悪天候のようでした。

梅雨空で出掛けられず、隣接の川が増水していますので、ミラーレスカメラを持ち出し、スローシャッターで増水した川の流れを撮ってみました。



 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/01          ☂ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
スローシャッターの流れ
  
小さな小川も渓流に
小さな小川も渓流に
   
  
隣接の小さな小川ですが、増水していますので、スローシャッターで川の流れを撮ってみました。















  
隣接の小さな小川ですが、増水していますので、スローシャッターで川の流れを撮ってみました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/01          ☂ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
黄色い花
  
ミニトマト  (ナス科)
ミニトマト  (ナス科)
   
  
梅雨空の雨ですが、ミニトマトの黄色い花が咲いていました。






  
梅雨空の雨ですが、ミニトマトの黄色い花が咲いていました。





 
            
 イ  
  撮影日:2024/07/01          ☂ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
初めは小さな蕾
  
ギボウシ・擬宝珠 (ユリ科)
ギボウシ・擬宝珠 (ユリ科)
   
  
ギボウシを意識的に増やそうとはしないのですが、新たに芽が出して、大きい葉を茂らせ、茎を伸ばして蕾を付けます。






  
ギボウシを意識的に増やそうとはしないのですが、新たに芽が出して、大きい葉を茂らせ、茎を伸ばして蕾を付けます。



  
ギボウシは根元に大きな葉をまとまって付け、長い茎先に蕾を付け花を咲かせます。








TOP

TOP



















     バックナンバー     
    HP開設 2009/01/08
ブログ併設 2011/12/08

 
2011  2012  2013  2014   2015 2016  2017  2018  2019  2020
2011年12月 2012年01月
2012年02月
2012年03月
2012年04月
2012年05月
2012年06月
2012年07月
2012年08月
2012年09月
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2013年01月
2013年02月
2013年03月
2013年04月
2013年05月
2013年06月
2013年07月
2013年08月
2013年09月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2014年01月 
2014年02月
2014年03月
2014年04月
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年09月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年01月
2015年02月
2015年03月
2015年04月
2015年05月
2015年06月
2015年07月
2015年08月
2015年09月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月

2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年02月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年02月
2018年03月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年02月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年03月
2020年04月
2020年05月
2020年06月

2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
 
 2021 2022 2023 2024  2025 2026 2027 2028 2029 2030
2021年01月
2021年02月
2021年03月
2021年04月
2021年05月
2021年06月
2021年07月
2021年08月
2021年09月
2021年10月
2021年11月
2021年12月
2022年01月
2022年02月
2022年03月
2022年04月
2022年05月
2022年06月
2022年07月
2022年08月
2022年09月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年01月
2023年02月
2023年03月
2023年04月
2023年05月
2023年06月
2023年07月
2023年08月
2023年09月
2023年10月
2023年11月
2023年12月
2024年01月
2024年02月

2024年03月
2024年04月
2024年05月
2024年06月
           
 
アクセスカウンター   TOP