;:  




工事中

山の風景
城 ・建物
ものづくり
my 植物図鑑
my 動物図鑑

hp 管理人



 





 

    


山と花の写真館 10
kaikoma.com


写真は主に山梨県、長野県の山と花、自然の姿を写したものです。
  
 -------           






7月 更新日 
 火
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
スマホで観る場合
このサイトはPCサイトですが、スマホでも閲覧し易く、レイアウトしました。
画像をWタップで、拡大、縮小します。
 


2022年 7月  第5週
blog    スマホ閲覧エリア 


 
 
7月 29日 (金)  ☀
今日は晴れていますが、山には入道雲が発達しています。
雲を撮りに三分一湧水公園近くの畑に寄ってみました。

麦の刈取りは終っていますが、ソバの種蒔きはまだのようです。


 



 
    夏雲に覆われた富士山
  夏雲に覆われた富士山は、頭だけ見えました。
 
  撮影日:2022/07/29       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
富士山とメマツヨイグサ
舗装された農道の割れ目から「メマツヨイグサ」が生えていましたので、富士山を入れて撮ってみました。




富士山とメマツヨイグサ
舗装された農道の割れ目から「メマツヨイグサ」が生えていましたので、富士山を入れて撮ってみました。


メマツヨイグサ・雌待宵草(アカナ科)
花は夕方から咲き始め、翌日の午前まで咲くそうです。



 
    夏雲
  八ヶ岳、甲斐駒ケ岳 は夏雲に覆われ山頂は見えませんでした。
 
  撮影日:2022/07/29       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
夏雲に隠れる八ヶ岳
八ヶ岳は夏雲がもくもくと湧き上がり姿は見えませんでした。手前には「ヒメジョオン」が群生していました。



夏雲に隠れる八ヶ岳
八ヶ岳は夏雲がもくもくと湧き上がり姿は見えませんでした。手前には「ヒメジョオン」が群生していました。


甲斐駒ケ岳も夏雲が覆い被さり姿は見えませんでした。



 
    丸く黄色い花弁
  河川敷の草地に花弁が丸く黄色い花が咲いていました。
 
  撮影日:2022/07/29       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
ダイコンソウ・大根草(バラ科)
ダイコンソウは根性葉がロゼット状に広がります。大根の葉もロゼット状に広がり、似ていることから名前が付いたようです。




ダイコンソウ・大根草(バラ科)
ダイコンソウは根性葉がロゼット状に広がります。大根の葉もロゼット状に広がり、似ていることから名前が付いたようです。


上部の葉は浅く3裂している。




TOP

TOP


 
 
7月 27日 (水)  ☂ ☁
今日は天気が不安定で、昼頃突然薄暗くなり雷がゴロゴロ鳴り出したかと思ったらCATVアダプターの安全装置が反応、カチッと音がすると直ぐに、近くに落雷があったかのようなうな音と閃光、激しい雷雨、花が咲いている細い茎は倒れてしまいました。
前回、アダプターが壊れたことがありましたが、今回は新しいアダプターの安全装置が働いたようで故障はしませんでした。


 



 
    根元に枝がたくさん
  サルスベリの花が咲き始めましたが、根元に枝がたくさん生えています。
 
  撮影日:2022/07/27       ☂ ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
サルスベリ・百日紅(ミソハギ科)
以前サルスベリの幹を切り落としたためか、ひこばえ(根元に生える枝)がたくさん生えてきて困ります。




サルスベリ・百日紅(ミソハギ科)
以前サルスベリの幹を切り落としたためか、ひこばえ(根元に生える枝)がたくさん生えてきて困ります。


サルスベリの高い枝に花が咲いていました。雨上がりで蕾に滴がぶら下がっていました。



 
    何処にでも咲く花
  6月~11月頃まで何処にでも咲く小さな花。
 
  撮影日:2022/07/27       ☂ ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
ハキダメギク、掃溜菊(キク科)
草地に5mmほどの小さな花が咲いていました。花茎の先に3裂した白い花弁が5個つきます。
掃溜めの近くに咲いていたところを植物学者の先生に見つかり、ハキダメギク、可愛そうな名前!!




ハキダメギク、掃溜菊(キク科)
草地に5mmほどの小さな花が咲いていました。花茎の先に3裂した白い花弁が5個つきます。
掃溜めの近くに咲いていたところを植物学者の先生に見つかり、ハキダメギク、可愛そうな名前!!


小さな花ですが、茎、葉に毛がたくさん生えています。



 
    草丈2mにもなる多年草
  草丈が人の背丈より大きくなるが、花序には小さな花をたくさん咲かせます。
 
  撮影日:2022/07/27       ☂ ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
ヨウシュヤマゴボウ・洋種山牛蒡
(ヤマゴボウ科)
花茎より花柄を伸した小さな花は7㎜ほど、白または紅色がかった花を咲かせます。
雄しべ、雌しべは10個前後あるそうです。




ヨウシュヤマゴボウ・洋種山牛蒡
(ヤマゴボウ科)
花茎より花柄を伸した小さな花は7㎜ほど、白または紅色がかった花を咲かせます。
雄しべ、雌しべは10個前後あるそうです。


花穂に多数の蕾では無く花が終った若い果実でしょうか!・・・


草丈は2mにもなり、赤味を帯びた茎に生える大きな葉は30㎝にもなる。




TOP

TOP


 
 
7月 25日 (月)  ☀
今日の最高気温は31度、動かずに木陰にいる分には良いのですが、ちょっと動くと汗が出てきます。

外での庭仕事は午後3時を過ぎてからちょこっと伐採の後片付けなどをしています。


 



 
    雲が多い夏空
  きょうの山景色は遠い富士山が見えて、近くの甲斐駒は見えませんでした。
 
  撮影日:2022/07/25       ☀
撮影地:北杜市  小淵沢町
 
姿を見せた富士山
雲が多い夏空ですが、遠い富士山は姿を見せていました。




姿を見せた富士山
雲が多い夏空ですが、遠い富士山は姿を見せていました。


近くの南アルプス連峰は夏雲に覆われていました。



 
    薄紫の鮮やかな花
  近くの道端に薄紫色の花が咲いていました。
 
  撮影日:2022/07/25       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
コバギボウシ・小葉擬宝珠
(キジカクシ科)
夏に薄紫の花を下向きに咲き、内側の脈は農紫色で鮮やかです。花の長さは4~5㎝で筒状鐘形、雄しべは6本、雌しべの柱頭はより長い。




コバギボウシ・小葉擬宝珠
(キジカクシ科)
夏に薄紫の花を下向きに咲き、内側の脈は農紫色で鮮やかです。花の長さは4~5㎝で筒状鐘形、雄しべは6本、雌しべの柱頭はより長い。


草地の中に薄紫色の花が鮮やかに咲いていました。



 
    花と蝶
  河川敷を見回すと大型の蝶がオレンジ色の花の周りをひらひら飛んでいました
 
  撮影日:2022/07/25       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
アゲハ・揚羽(アゲハチョウ科)
オレンジ色の花「ヒメヒオウギズイセン」の花の周りを大型の蝶がひらひら飛んでいました。ズームレンズを伸しているためファインダーの中になかなか入ってくれず、やっと写しました。
黄色がかっていたため「キアゲハ」かと思いましたが、写真で見ると、前翅の付け根が縞模様で「アゲハ」でした。




アゲハ・揚羽(アゲハチョウ科)
オレンジ色の花「ヒメヒオウギズイセン」の花の周りを大型の蝶がひらひら飛んでいました。ズームレンズを伸しているためファインダーの中になかなか入ってくれず、やっと写しました。
黄色がかっていたため「キアゲハ」かと思いましたが、写真で見ると、前翅の付け根が縞模様で「アゲハ」でした。



蝶は花から花え、じゅっくり吸蜜しないので、写すのが大変です。





TOP

TOP


2022年 7月  第4週
blog    スマホ閲覧エリア 


 
 
7月 22日 (金)  ☀
今朝は雨が降っていましたが、日中は雲が多いものの日が射して、西の空には青空が多く見られました。きょうも30度まで上がり、散歩は暑いので写真は近場で撮りました。


 



 
    西の空
  山は雲に隠れていますが、西の上空は青空に白い雲が画いていました。
 
  撮影日:2022/07/22       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
青空に舞い上がる白い雲
甲斐駒は見えませんが、青空に白い雲が映え、樹木の緑とコントラストがきれいでした。




青空に舞い上がる白い雲
甲斐駒は見えませんが、青空に白い雲が映え、樹木の緑とコントラストがきれいでした。



青空にタケニグサの花穂が高くそびえていました。




 
    花びらが反り返り輪を描く
  川縁に淡青紫色の特徴ある花が咲いていました。
 
  撮影日:2022/07/22       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
シデシャジン・四手沙参(キキョウ科)
川縁の日が当らない湿ったところに、淡青紫色の花びらが、絡み付いたように咲いていました。花びらは5裂し細く反り返っています。雄しべは先に熟して花粉を出し、枯れると雌しべが長く伸びて柱頭は3裂します。




シデシャジン・四手沙参(キキョウ科)
川縁の日が当らない湿ったところに、淡青紫色の花びらが、絡み付いたように咲いていました。花びらは5裂し細く反り返っています。雄しべは先に熟して花粉を出し、枯れると雌しべが長く伸びて柱頭は3裂します。



茎は毛があり、葉は互生し、上部の葉は柄がなく長さ5~10センチほどの長楕円形で縁には鋸葉があり、先は尖ります。




 
    小さな丸い花
  細い茎に咲いた白い多数の花は雨に打たれて横になっています。
 
  撮影日:2022/07/22       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
カスミソウ・霞草(ナデヒコ科)
カスミソウは一年草と宿根草があるようで、昨年植えたのが小さな白い花を咲かせています。
茎は細くよく枝分かれします。白い小さな花がたくさん咲く姿が霞のように見えることから名前が付いたようです。




カスミソウ・霞草(ナデヒコ科)
カスミソウは一年草と宿根草があるようで、昨年植えたのが小さな白い花を咲かせています。
茎は細くよく枝分かれします。白い小さな花がたくさん咲く姿が霞のように見えることから名前が付いたようです。



八重咲きの白い1センチほどの小さな花が、たくさん咲きました。




 
    実が金平糖に似る
  河川敷の草地に小さな黄色い花が咲いていました。
 
  撮影日:2022/07/22       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
キツネノボタン・狐の牡丹
(キンポウゲ科)
黄色い5枚の花びらの中心には、種が集まった丸い集合果が、金平糖に似たような形をしています。




キツネノボタン・狐の牡丹
(キンポウゲ科)
黄色い5枚の花びらの中心には、種が集まった丸い集合果が、金平糖に似たような形をしています。


キツネノボタンとは葉が牡丹の葉に似ていることに由来するそうです。





TOP

TOP


 
 

7月 20日 (水)  ☀
きょうは晴れていましたが、梅雨の晴れ間のように雲が多かったです。

気温は28度まで上がりましたが猛暑では無く、八ヶ岳薬用植物園の「ネムノキ」の大木が咲いていそうなので散歩がてら写真を撮りに行って来ました。


 



 
    雲が多い山景色
  きょうの山景色はビューポイントではなく、散歩の途中で見えた景色です。
 
  撮影日:2022/07/20       ☀
撮影地:北杜市  小淵沢町
 
きょうの富士山
この富士山、裾に電線が走っていますので上部を写した写真です。




きょうの富士山
この富士山、裾に電線が走っていますので上部を写した写真です。





甲斐駒、八ヶ岳も雲が多く散歩の途中で見かけた山景色です。




 
    淡紅色の可愛いい花
  八ヶ岳薬用植物園の「ネムノキ」の大木が咲く時期で行ってきました。
 
  撮影日:2022/07/20       ☀
撮影地:北杜市  小淵沢町
 
ネムノキ・合歓の木(マメ科)
枝先に淡紅色の長い雄しべをもつ花が集まって咲く姿が、可愛らしく見えます。
花名は葉が夕方になると閉じて、その姿が眠りについたように見えることから「ネムノキ」と付いたようです。




ネムノキ・合歓の木(マメ科)
枝先に淡紅色の長い雄しべをもつ花が集まって咲く姿が、可愛らしく見えます。
花名は葉が夕方になると閉じて、その姿が眠りについたように見えることから「ネムノキ」と付いたようです。





ネムノキは樹高8メートルにもなる落葉高木です。枝は横に張り葉が茂り綠陰を作ります。




 
    やさしい黄色い花
  山で出会うと疲れを癒やしてくれる黄色い花です。
 
  撮影日:2022/07/20       ☀
撮影地:北杜市  小淵沢町
 
オナミエシ・女郎花(スイカズラ科)
姿がよく似ている白い「オトコエシ」(男郎花)に対して黄色い「オナミエシ」(女郎花)は全体にやさしい感じがすることからついたようです。
花の美しさは美女を圧倒すると言う説も
あります




オナミエシ・女郎花(スイカズラ科)
姿がよく似ている白い「オトコエシ」(男郎花)に対して黄色い「オナミエシ」(女郎花)は全体にやさしい感じがすることからついたようです。
花の美しさは美女を圧倒すると言う説も
あります



夏から秋にかけて茎の上部で分枝して茎の先に黄色い小花(3~4mm)が散房状に多数咲きます。




 
    タイマツバナ
  ハーブエリアにピンク色の鮮やかな花が咲いていました。
 
  撮影日:2022/07/20       ☀
撮影地:北杜市  小淵沢町
 
タイマツバナ・松明花(シソ科)
昨年我が家でも庭に植えて鮮やかな花が咲いていましたが、多年草のはずが、今年は芽が出ませんでした。
ハーブ名、ベルガモットとも言い甘い香りがします。




タイマツバナ・松明花(シソ科)
昨年我が家でも庭に植えて鮮やかな花が咲いていましたが、多年草のはずが、今年は芽が出ませんでした。
ハーブ名、ベルガモットとも言い甘い香りがします。



タイマツのように鮮やかに咲いていました。



 
    草地に目立つ青い花
  道端や草地で見かける青色が目立つ花、朝咲いて昼には蕾む花です。
 
  撮影日:2022/07/20       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
ツユクサ・露草(ツユクサ科)
花序は二つ折りの総苞に挟まれ青い花びらに長い雄しべが6本あります。




ツユクサ・露草(ツユクサ科)
花序は二つ折りの総苞に挟まれ青い花びらに長い雄しべが6本あります。



花びらが3枚、上の花びら2枚は青く大きい、下に白い小さな花びらがあります。





TOP

TOP


 
 

7月 18日 (月)  ☀
散歩に出てみたら7月にしては気温が低めでそよ風が吹いて気持ちがよく、つい脚を伸して中央道まで歩いてしまいました。
行きは標高差50メートルほどの下り坂で気持ちがよかったのですが、帰りは夏
の登り坂、汗を拭き拭き帰って来ました。


 



 
    久しぶりの山景色
  久しぶりに姿を見せた山景色でしたが、雲が多い山景色でした。
 
  撮影日:2022/07/18       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
中央道と富士山
連休で車の往来が多い中央道の先に、富士山がかすんで見えました。



中央道と富士山
連休で車の往来が多い中央道の先に、富士山がかすんで見えました。






甲斐駒、八ヶ岳は厚い雲が覆い被さっていました。




 
    田んぼに鷺
  田んぼに2羽のサギが舞い降りてきました。
 
  撮影日:2022/07/18       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
ダイサギ・大鷺? (サギ科)
田んぼに鷺が舞い降りてきました。離れていましたので種類は正確なところは分りませんが、かなり大きく見えましたのでダイサギとしました。




ダイサギ・大鷺? (サギ科)
田んぼに鷺が舞い降りてきました。離れていましたので種類は正確なところは分りませんが、かなり大きく見えましたのでダイサギとしました。





アオサギ・青鷺
ダイサギの近くに、グレーがかった青鷺もいました。撮っていると飛び立ってしまいました。




 
    草丈が大きい黄色い花
  散歩道の奥に人の背丈ほどの茎に黄色い花がたくさん咲いていました。
 
  撮影日:2022/07/18       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
オオアワダチソウ・大泡立草(キク科)
夏に草丈が人の背丈ほどの茎に黄色い小花を泡状にたくさん咲かせています。葉は互生して披針形、縁には浅い鋸葉があります。




オオアワダチソウ・大泡立草(キク科)
夏に草丈が人の背丈ほどの茎に黄色い小花を泡状にたくさん咲かせています。葉は互生して披針形、縁には浅い鋸葉があります。



花茎の高さが50センチから160センチくらいの大きな草丈に黄色い花がたくさん咲いていました。




 
    花と蝶
  総苞片がきれいなアザミに蝶が吸蜜していました。
 
  撮影日:2022/07/18       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
アザミと茶翅セセリ
ピンク色の花の下につく総苞片がきれいなアザミを撮っていたら蜜を吸う茶翅セセリの仲間が吸蜜していました。
アザミもチョウも調べる時間がありませんでした。



アザミと茶翅セセリ
ピンク色の花の下につく総苞片がきれいなアザミを撮っていたら蜜を吸う茶翅セセリの仲間が吸蜜していました。
アザミもチョウも調べる時間がありませんでした。


中央道の法面に総苞片がきれいなアザミが咲いていました。




 
    オレンジ色とクリーム色
  道端に珍しいヒマワリが咲いていました。
 
  撮影日:2022/07/18       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
ヒマワリ・向日葵(キク科)
夏の花、ひまわりが道端に咲いていました。花びらがオレンジ色と珍しいクリームレモン色の花です。



ヒマワリ・向日葵(キク科)
夏の花、ひまわりが道端に咲いていました。花びらがオレンジ色と珍しいクリームレモン色の花です。






上はよく見かけるオレンジ色、下は珍しいクリームレモン色の花です。





TOP

TOP


2022年 7月  第3週
blog    スマホ閲覧エリア 


 
 

7月 15日 (金)  ☂ ☁
このところ梅雨のような天気が続いています。朝から雨が降っていましたが、午後からは止み、空は厚い雲が覆っていました。

砂利を敷いた駐車場は雑草を草刈り機で刈るわけに行かないので手で草むしりをしています。今日は雨上がりで草が濡れていましたが、気温が低く助かりました。


 



 
    イガ栗
  高い木の上に刺で覆われた小さな球状の実が生っていました。
 
  撮影日:2022/07/15       ☂ ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
クリ・栗 (ブナ科)
秋に熟す栗の実がイガに包まれて生っていました。
栗は外側のトゲトゲをイガと言い、内側の薄い皮を渋皮、外側の固い皮を鬼皮と言います。渋皮、鬼皮は実にあたり、私たちが食べている黄色い部分は種のようです。



クリ・栗 (ブナ科)
秋に熟す栗の実がイガに包まれて生っていました。
栗は外側のトゲトゲをイガと言い、内側の薄い皮を渋皮、外側の固い皮を鬼皮と言います。渋皮、鬼皮は実にあたり、私たちが食べている黄色い部分は種のようです。


トゲトゲのイガは、鳥や虫に食べられないためにあるのでしょうか?!・
栗の中から虫が出てくることがありますが、この虫は「ゾウムシ」と言い、イガがあっても栗の中へ卵を産み付けてしまうそうです。




 
    白い蝶のよう
  細い茎の先に蝶が舞うように咲いていました。
 
  撮影日:2022/07/15       ☂ ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
ハクチョウソウ・白蝶草(アカバナ科)
雨上がりで8個ある雄しべはくっついています。花の径は2~3センチで花びらは4枚ついています。




ハクチョウソウ・白蝶草(アカバナ科)
雨上がりで8個ある雄しべはくっついています。花の径は2~3センチで花びらは4枚ついています。



細い茎の先に白い花が、蝶のように舞って見えることから花名がついたようです。



 
    長靴のようなオレンジ色の花
  ヤブの中に長靴のような形にオレンジ色が目立つ花が咲いていました。
 
  撮影日:2022/07/15       ☂ ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
ノササゲ・野豇豆 (マメ科)
ノササゲの花期は8~10月となっていますが、今年は梅雨明けが早かったので咲き始めたのでしょうか?!




ノササゲ・野豇豆 (マメ科)
ノササゲの花期は8~10月となっていますが、今年は梅雨明けが早かったので咲き始めたのでしょうか?!



他の草に、つるを伸して絡みつきオレンジ色の花を咲かせていました。





TOP

TOP


 
 

7月 13日 (水)  ☁ ☀
きょうの天気も雲が多く周りの山景色は見えませんが、時より陽が差し暑かったです。
散歩も暑いので写真は家の近くで写しました。


 



 
    オレンジ色が鮮やかな花
  河川敷にオレンジ色が鮮やかな、ユリ科と思われる花が咲いていました。
 
  撮影日:2022/07/13       ☁ ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
ヤブカンゾウ・藪萱草(ユリ科)
花径8センチほどのオレンジ色が鮮やかで、乱れた感じの八重咲きの花が咲いていました。
雄しべ、雌しべが花弁化して八重咲きになるそうです。




ヤブカンゾウ・藪萱草(ユリ科)
花径8センチほどのオレンジ色が鮮やかで、乱れた感じの八重咲きの花が咲いていました。
雄しべ、雌しべが花弁化して八重咲きになるそうです。


ワスレグサ(忘れ草)という花名があるようですが「ノカンゾウ」「ヤブカンゾウ」を指すようです。紛らわしいですね。




 
    花びらが5枚
  河川敷に赤い5枚の花びらと、黄色い5枚の花びらが咲いていました。
 
  撮影日:2022/07/13       ☁ ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
イモカタバミ・芋片喰(カタバミ科)
強い太陽の光を浴びた「イモカタバミ」を横から撮って見ました。
観賞用として育てられたものが野生化して道端や草地に咲くようになったようです。




イモカタバミ・芋片喰(カタバミ科)
強い太陽の光を浴びた「イモカタバミ」を横から撮って見ました。
観賞用として育てられたものが野生化して道端や草地に咲くようになったようです。



根の上部に1センチほどの芋状の塊茎を多数付けることから、花名を「イモカタバミ」とついたようです。


カタバミ・片喰(カタバミ科)

普通によく見かける黄色い「カタバミ」は道端や草地に沢山咲いています。名の由来は天候が悪いとき、葉が閉じた形が欠けて見えることからついたようです。





 
    車のように咲く花
  小川の対岸に直立した茎を中心に車のように数段花が咲いていました。
 
  撮影日:2022/07/13       ☁ ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
クルマバナ・車花 (シソ科)
茎の周りを車のように輪生して花が咲いていました。花名を表わしています。
花はシソ科の特徴で淡紅紫色、下唇は大きく内側に紅点があります。




クルマバナ・車花 (シソ科)
茎の周りを車のように輪生して花が咲いていました。花名を表わしています。
花はシソ科の特徴で淡紅紫色、下唇は大きく内側に紅点があります。



写真左は写りがよくないですが、葉は対生して長卵形で長さ2~4センチの鋸葉です。






TOP

TOP


 
 

7月 11日 (月)  ☀ ☁
夏の高山は見えないことが多いのですが、八ヶ岳は厚い雲間に見え隠れしていました。

このところ草刈りに、DIYに、忙しく、ブログが雑になっています。


 



 
    見え隠れする八ヶ岳
  夏の八ヶ岳は雲が発生し易く、今日も厚い雲に見え隠れしていました。
 
  撮影日:2022/07/11       ☀ ☁
撮影地:北杜市  小淵沢町
 
八ヶ岳が見え隠れする夏の雲
夏の高山は雲(ガス)が発生し易く見えることが少ないのですが、今日も八ヶ岳は見え隠れしていました。




八ヶ岳が見え隠れする夏の雲
夏の高山は雲(ガス)が発生し易く見えることが少ないのですが、今日も八ヶ岳は見え隠れしていました。



八ヶ岳がを見渡す牧草地、先日刈り取られた牧草は、もう青々と育っていました。



 
    涼しげな5弁花
  花壇を作り直ししたため、購入した園芸種が、青い花を咲かせています。
 
  撮影日:2022/07/11       ☀ ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
アローズ・コンパクト(キキョウ科)
青い涼しげな花は、花冠が唇形の5弁花、上の2枚は小さく2枚に分かれ、下の3枚は基部で合着しています。




アローズ・コンパクト(キキョウ科)
青い涼しげな花は、花冠が唇形の5弁花、上の2枚は小さく2枚に分かれ、下の3枚は基部で合着しています。



夏の暑さで花数が少なくなっているようです。



 
    コセンダングサの仲間
  白い舌状花がついたコセンダングサの変種が咲いていました。
 
  撮影日:2022/07/11       ☀ ☁
撮影地:北杜市  小淵沢町
 
シロノセンダングサ・白の栴檀草(キク科)
牧草地の道端に、黄色い筒状花と周りに白い舌状花を5枚つけた、シロノセンダングサが咲いていました。コセンダングサと同じく秋には逆さ針がある果実が実り、衣類などに付いて困ります。




シロノセンダングサ・白の栴檀草
(キク科)
牧草地の道端に、黄色い筒状花と周りに白い舌状花を5枚つけた、シロノセンダングサが咲いていました。コセンダングサと同じく秋には逆さ針がある果実が実り、衣類などに付いて困ります。



花弁は5枚を基本としますが、4~7枚つけるものもあります。





TOP

TOP


2022年 7月  第2週
blog    スマホ閲覧エリア 


 
 

7月 8日 (金)  ☀ ☁
このところ晴れたり曇ったりの天候が続いています。
三分一湧水公園下の畑は先日まで黄金色に輝いていた麦畑が、きれいに刈り取られていました。


 



 
    雲が多い八ヶ岳
  先日まで黄金色に輝いていた麦畑はきれいに刈り取られていました。
 
  撮影日:2022/07/08       ☀ ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
暗雲垂れ込める八ヶ岳
刈り取られた麦畑の端にはヒメジョオンが咲き、八ヶ岳は暗雲が垂れ込めていました。




暗雲垂れ込める八ヶ岳
刈り取られた麦畑の端にはヒメジョオンが咲き、八ヶ岳は暗雲が垂れ込めていました。



大麦が刈り取られたあとはソバの種が蒔かれるものと思われます。




 
    夏雲に隠れる甲斐駒ヶ岳
  甲斐駒ヶ岳は夏雲に隠れていました。
 
  撮影日:2022/07/08       ☀ ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
刈り取られた麦畑
南アルプスを望む畑は、先日まで黄金色の麦穂が輝いていましたが、きれいに刈り取られていました。




刈り取られた麦畑
南アルプス 南アルプスを望む畑は、先日まで黄金色の麦穂が輝いていましたが、きれいに刈り取られていました。



甲斐駒を望む水田には稲が青々と育っていました。




 
    道端に咲く花
  道端などに「サボンソウ」が咲き始めていました。
 
  撮影日:2022/07/08       ☀ ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
サボンソウ・サボン草 (ナデヒコ科)
道端に淡紅色の5弁の花が咲いていました。葉や茎を揉むと石鹸のように泡が立つことから、別名、シャボンソウ、ソープワートとも呼ばれています。





サボンソウ・サボン草 (ナデヒコ科)
道端に淡紅色の5弁の花が咲いていました。葉や茎を揉むと石鹸のように泡が立つことから、別名、シャボンソウ、ソープワートとも呼ばれています。



茎からは長楕円状披針形の葉が対生しています。





TOP

TOP


 
 

7月 6日 (水)  ☀ ☁
梅雨が明け、ちょっと散歩に出ましたが、日が差すと頭がくらくらする暑さで近くの散歩で戻りました。


 



 
    山は雲に隠れて見えない
  空は晴れたり曇ったり、山は雲に覆われていました。
 
  撮影日:2022/07/06       ☀ ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
雲が多い甲斐駒
今日の甲斐駒は雲に覆われ見えません。
雲と緑濃い樹木の写真です。




雲が多い甲斐駒
今日の甲斐駒は雲に覆われ見えません。
雲と緑濃い樹木の写真です。



八ヶ岳上空も厚い雲に覆われていました。



 
    オオバギボウシが
  茎の先に白い花が咲いたように見える、
「オオバギボウシ」、花の集まりです。
 
  撮影日:2022/07/06       ☀ ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
オオバギボウシ・大葉擬宝珠
大きな葉から花茎を伸し、茎の先に花が咲いたように見えますが、これは総状花序で、さらに茎が伸びて花柄のある花が下から咲きます。




オオバギボウシ・大葉擬宝珠
  (キジカクシ科)
大きな葉から花茎を伸し、茎の先に花が咲いたように見えますが、これは総状花序で、さらに茎が伸びて花柄のある花が下から咲きます。



最初、花のように見える総状花序初は上から見ると星形のように見えます。




 
    ひっつき虫の花
  オレンジ色のコセンダングサが咲き始めていました。秋には実が衣類に付くひっつき虫の花です。
 
  撮影日:2022/07/06       ☀ ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
コセンダングサ・栴檀草 (キク科)
道端にオレンジ色のコセンダングサが咲いていました。コセンダングサは普通筒状花のみですが、この個体は小さな白いものが見えます。あいのこでしょうか?!・・・




コセンダングサ・栴檀草 (キク科)
道端にオレンジ色のコセンダングサが咲いていました。コセンダングサは普通筒状花のみですが、この個体は小さな白いものが見えます。あいのこでしょうか?!・・・



葉は先が尖り縁には鋸葉の浅い切り込みがあります。




TOP

TOP


 
 

7月 4日 (月)  ☂ ☁
猛暑の後、今日は気温21度までしか上がらず半袖では寒いくらいでした。

午前中雨で、午後は降ったり止んだりで撮影には行かず、家で見かけた写真をアップしました。


 



 
    雨の中で咲く花
  雨が似合う紫の花、「キキョウ」が瑞々しく花を咲かせていました。
 
  撮影日:2022/07/04       ☂ ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
キキョウ・桔梗(キキョウ科)
花壇を作り直しして、枯れてもしょうがないと思いながら「キキョウ」を植替えしましたが、根付いて花が咲きました。




キキョウ・桔梗(キキョウ科)
花壇を作り直しして、枯れてもしょうがないと思いながら「キキョウ」を植替えしましたが、根付いて花が咲きました。



紙風船のようなキキョウの蕾。




 
    幼鳥
  先日、ジョウビタキの親鳥が姿を見せましたが、今日は幼鳥が遊びに来ました。
 
  撮影日:2022/07/04       ☂ ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
ジョウビタキの幼鳥
ジョウビタキが近くに巣を作っているのでしょうか!雨の中幼鳥が岩の上で一休みしていました。




ジョウビタキの幼鳥
ジョウビタキが近くに巣を作っているのでしょうか!雨の中幼鳥が岩の上で一休みしていました。



ジョウビタキの幼鳥、首を傾げて何か考えているようです。




 
    蜂が行ったり来たり
  昨年、スズメバチの巣が作ら、今年も同じ場所に作り始めていました
 
  撮影日:2022/07/03       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
作り始めたスズメバチの巣
今年は「スズメバチ」の巣を早い段階で発見、昨年購入しておいた、ハチスプレ―は最大12m有効と書いてありましたので、1階デッキから噴射、離れていて効き目は半減、蜂は巣に残っていますが、おとなしくなったようです。




作り始めたスズメバチの巣
今年は「スズメバチ」の巣を早い段階で発見、昨年購入しておいた、ハチスプレ―は最大12m有効と書いてありましたので、1階デッキから噴射、離れていて効き目は半減、蜂は巣に残っていますが、おとなしくなったようです。



三角屋根の高い軒下に作られ、決死の覚悟で2階デッキから噴射、撃退しました。





TOP

TOP


2022年 7月  第1週
blog    スマホ閲覧エリア 


 
 

7月 1日 (金)  ☀
今日は7月1日、富士山の山開き、梅雨時の山開きは天候に恵まれることが少ないのですが、今年は御来光が拝めたようです。

連日猛暑が続いていますので、少しでも涼しさが感じられるよう滝の写真を撮って来ました。


 



 
    八ヶ岳を覆う夏雲
  八ヶ岳高原大橋から望む夏の八ヶ岳、夏雲が湧き上がっています。
 
  撮影日:2022/07/01       ☀
撮影地:北杜市  高根町
 
夏の八ヶ岳
八ヶ岳高原大橋から望む八ヶ岳、今日の目的地、「吐竜の滝」はこの谷の上流にあります。




夏の八ヶ岳
八ヶ岳高原大橋から望む八ヶ岳、今日の目的地、「吐竜の滝」はこの谷の上流にあります。



山開きの富士山は雲が多いようですが、山頂が見え、御来光が拝めたようです。




 
    吐竜の滝
  深い川俣川渓谷は歩いていても暑さを忘れさせてくれました。
 
  撮影日:2022/07/01       ☀
撮影地:北杜市  大泉町
 

深い谷底は明暗の差が強すぎて撮影が難しいです。(言い訳)滝の流れを表現するスローシャッターでの撮影は本来なら三脚を使うところですが、一脚でシャッターを押したときのぶれ軽減策としては2秒のセルフタイマーで撮っています。

落差10メートル、幅15メートルの滝は竜が口を開けた姿に似ていることから「吐竜の滝」と名付けられました。









 

岩間から絹糸のように流れ落ちる滝は神秘的な美さです。




 

川俣川渓谷にある数ある滝の中で「吐竜の滝」がもっとも美しい滝といわれています。




駐車場から深い森林の中を歩いて5~6分
小海線の鉄橋が見えると直ぐそこです。



深い谷底は明暗の差が強すぎて撮影が難しいです。(言い訳)滝の流れを表現するスローシャッターでの撮影は本来なら三脚を使うところですが、一脚でシャッターを押したときのぶれ軽減策としては2秒のセルフタイマーで撮っています。

落差10メートル、幅15メートルの滝は竜が口を開けた姿に似ていることから「吐竜の滝」と名付けられました。



岩間から絹糸のように流れ落ちる滝は神秘的な美さです。






川俣川渓谷にある数ある滝の中で「吐竜の滝」がもっとも美しい滝といわれています。







小さな滝が数段になって流れ落ちる姿は神秘的な美しさです。





 
    真夏に珍しい鳥
  出かける前に窓の外を見ると見かけない野鳥がいました。
 
  撮影日:2022/07/01       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
ョウビタキ (ツグミ科)?
ジョウビタキは冬鳥のようですが、真夏に姿を見せることがあるのでしょうか!




ジョウビタキ (ツグミ科)?
ジョウビタキは冬鳥のようですが、真夏に姿を見せることがあるのでしょうか!



おどけた姿





TOP

TOP












     バックナンバー     
    HP開設 2009/01/08
ブログ併設 2011/12/08

 
2011  2012  2013  2014   2015 2016  2017  2018  2019  2020
2011年12月 2012年01月
2012年02月
2012年03月
2012年04月
2012年05月
2012年06月
2012年07月
2012年08月
2012年09月
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2013年01月
2013年02月
2013年03月
2013年04月
2013年05月
2013年06月
2013年07月
2013年08月
2013年09月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2014年01月 
2014年02月
2014年03月
2014年04月
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年09月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年01月
2015年02月
2015年03月
2015年04月
2015年05月
2015年06月
2015年07月
2015年08月
2015年09月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月

2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年02月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年02月
2018年03月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年02月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年03月
2020年04月
2020年05月
2020年06月

2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
 
 2021 2022 2023 2024  2025 2026 2027 2028 2029 2030
2021年01月
2021年02月
2021年03月
2021年04月
2021年05月
2021年06月
2021年07月
2021年08月
2021年09月
2021年10月
2021年11月
2021年12月
2022年01月
2022年02月
2022年03月
2022年04月
2022年05月
2022年06月

               
 
アクセスカウンター   TOP