;:  




工事中

山の風景
城 ・建物
ものづくり
my 植物図鑑
my 動物図鑑

hp 管理人



 





 

    


山と花の写真館 10
kaikoma.com


写真は主に山梨県、長野県の山と花、自然の姿を写したものです。
  
 -------           





3月 更新日 
 火
10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
 
スマホで観る場合
このサイトはPCサイトですが、スマホでも閲覧し易く、レイアウトしました。
画像をWタップで、拡大、縮小します。
 


2023年 3月  第5週
blog    スマホ閲覧エリア 


 
 
3月 31(金) ☁
 
寒い寒いと言っている間に今日で3月も終りです。
コブシ、サクラ、ハナミズキと花木のリレーが進み華やかな山麓を迎えています。



 
            
   
 
樹木越しの山
撮影日:2023/03/31          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
    
山は曇空
   
山は曇空
  
曇空で甲斐駒の空は灰色、残雪はまだ多く残っています。



  
曇空で甲斐駒の空は灰色、残雪はまだ多く残っています。



  
木立越しの編笠山。




 
            
   
 
一面芝のように咲きます
撮影日:2023/03/31          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
    
シバザクラ・芝桜(ハナシノブ科)
   
シバザクラ・芝桜(ハナシノブ科)
  
庭のシバザクラが咲き始めました。
茎が芝のように広がり、サクラの花に似たピンク色の花が一面に咲き始めます。


  
庭のシバザクラが咲き始めました。
茎が芝のように広がり、サクラの花に似たピンク色の花が一面に咲き始めます。



  
最近は品種改良され、いろんな色の芝桜を見かけます。





 
            
   
 
野生化したスミレ
撮影日:2023/03/31          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
    
アメリカスミレサイシン(スミレ科)
(プリケアナ)
   
アメリカスミレサイシン(スミレ科)
(プリケアナ)
  
園芸種のアメリカスミレサイシン(プリケアナ)ですが、繁殖力が強く野生化して到る所で咲いているスミレです。
花弁は白く中心部から紫の網目模様が入ります。



  
園芸種のアメリカスミレサイシン(プリケアナ)ですが、繁殖力が強く野生化して到る所で咲いているスミレです。
花弁は白く中心部から紫の網目模様が入ります。



  
きれいなスミレですが繁殖力が旺盛で草地に群生しています。






TOP

TOP


 
 
3月 29(水) ☀
 
今日の気温は17度、晴れていますが、甲斐駒、富士山は見えませんでした。

日本三大桜の1つ、樹齢2000年の山高神代桜が満開のようですが、桜と甲斐駒と青空の三点セットそろわないので写真を撮りに行きませんでした。



 
            
   
 
青空に白い雲
撮影日:2023/03/29          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
    
汽車のけむりのよう
   
汽車のけむりのよう
  
八ヶ岳山麓を白いけむりを吐きながら走る蒸気機関車のよう。



  
八ヶ岳山麓を白いけむりを吐きながら走る蒸気機関車のよう。



  
八ヶ岳南麓はあちこちで、白いコブシが咲いています。





 
            
   
 
黄色に染まる花木
撮影日:2023/03/29          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
    
サンシュユ・山茱萸 (ミズキ科)
   
サンシュユ・山茱萸 (ミズキ科)
  
まだ草花が咲いてない八ヶ岳薬用植物園を散歩していると、栽培されている小高木が黄色に染まっていました。



  
まだ草花が咲いてない八ヶ岳薬用植物園を散歩していると、栽培されている小高木が黄色に染まっていました。





  
サンシュユは黄色い小花が30ほど集まり、2~3㎝ほどの花房をつくって鮮やかに咲いていまた。
漢方や民間薬として、サンシュユの果実に強壮の作用があり、冷え症、不眠、腰痛、低血圧などに効果があるそうです。





 
            
   
 
春に咲く紅紫
撮影日:2023/03/29          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
    
モクレン・木蓮 (モクレン科)
   
モクレン・木蓮 (モクレン科)
  
林の中にコブシに似た紅紫の花が咲いていました。
モクレンは早春に紅紫の鮮やかな花を咲かせ、花姿が蓮を連想させることから木蓮と書かれるようになりました。



  
林の中にコブシに似た紅紫の花が咲いていました。
モクレンは早春に紅紫の鮮やかな花を咲かせ、花姿が蓮を連想させることから木蓮と書かれるようになりました。



  
蓮の花を連想させるモクレン(木蓮)と書きます。





 
            
   
 
青空に滑空
撮影日:2023/03/29          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
    
アオサギ・ 青鷺 (サギ科)?
   
アオサギ・ 青鷺 (サギ科)
  
突然大きな鳥が飛び立ち、カメラをズームアップして撮りましたが、何とか写っていました。



  
突然大きな鳥が飛び立ち、カメラをズームアップして撮りましたが、何とか写っていました。



  
滑空している大きな鳥、クチバシにオレンジ色が見え、アオサギでしょうか?・・





 
            
   
 
密に咲く小粒の花
撮影日:2023/03/29          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
    
オオミネザクラ・大峰桜(バラ科)?
   
オオミネザクラ・大峰桜(バラ科)?
  
小粒の桜が密に咲いていました。
グーグルレンズの検索では「オオミネザクラ」のようです。



  
小粒の桜が密に咲いていました。
グーグルレンズの検索では「オオミネザクラ」のようです。



  






TOP

TOP


 
 
3月 27(月) ☀
 
今日は薄曇りで、甲斐駒、富士山は雲の中。八ヶ岳は稜線は見えますが灰色の空模様でした。

WBCでこの一週間メデアは賑やかで、メジャーリーグに感心を持つ野球フアンも多くなるのではないでしょうか。
先日、ジョーディマジオの件で少し触れましたが、一部に誤りがあり、補足と合せて再アップしました。

先日(3/22)のブログで一部誤りがありました。
ジョー・ディマジオの件で、後楽園球場の巨人戦と書きましたが、正しくは「後楽園球場の巨人練習試合」の誤りでした。

ネット情報によりますと、来日した、ジョー・ディマジオ、マリリン・モンローの新婚旅行は野球教室と合せて予定され、滞在中に韓国の米兵慰問の話が持ち上がり、マリリン・モンローが乗り気で実現したそうです。
韓国の米兵慰問にはディマジオは同行していません。

予定は、東京羽田着(帝国ホテル)、福岡、広島、兵庫、大阪、名古屋を訪問、暖かい地方で野球教室が行われたそうです。
モンローは同行せず、米軍基地など訪問されていたようです。

ネット検索しましたが、ジョー・ディマジオが後楽園球場に訪問した記事が見つかりませんでした。

でも私は後楽園球場でディマジオの姿を観た記憶があります。この時、忙しかったか、グランドに姿を見せましたが野球指導をするでもなく、手を振る挨拶程度で直ぐに退場してしまい、もの足りなさを感じた記憶があります。

私の記憶違いでしょうか? 野球教室を主催する読売新聞社、安田庄司氏(セリーグ会長)を表敬訪問しているそうです。
読売新聞社=巨人=後楽園で、ディマジオが東京(関東)の野球フアンに顔見せをしないとは考えられないと思いますが!! ネット投稿者がいなかったか、それとも大昔の話で私の夢の中の勘違いだったのでしょうか?・・




 
            
   
 
薄曇り
撮影日:2023/03/27          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
    
今日の八ヶ岳
   
今日の八ヶ岳
  
今日は薄雲でスッキリしない空模様です。3月も下旬、八ヶ岳山麓も暖かくなり、畑は雑草が伸びてきました。



  
今日は薄雲でスッキリしない空模様です。3月も下旬、八ヶ岳山麓も暖かくなり、畑は雑草が伸びてきました。



  
買い物の途中、長坂スポーツ公園からナイター照明越しに八ヶ岳が見えました。




 
            
   
 
ツクシとスギナ
撮影日:2023/03/27          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
    
つくし・土筆 (トクサ科)
   
つくし・土筆 (トクサ科)
  
農道を散歩していると、畑の隅にきれいなツクシが生えていました。
「ツクシ」は植物名ではなく、後から生えてくる、ほうきのような植物「スギナ」の胞子茎です。
「ツクシ」が枯れる頃、スギナが同じ地下茎から芽を出します。



  
農道を散歩していると、畑の隅にきれいなツクシが生えていました。
「ツクシ」は植物名ではなく、後から生えてくる、ほうきのような植物「スギナ」の胞子茎です。
「ツクシ」が枯れる頃、スギナが同じ地下茎から芽を出します。



  
曇り空に伸びる、つくしんぼ。
ツクシはスギナの1つの器官にすぎません





 
            
   
 
花茎が短い
撮影日:2023/03/27          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
    
タンポポ・蒲公英 (キク科)
   
タンポポ・蒲公英 (キク科)
  
黄色いタンポポがきれいに咲いていました。今頃のタンポポは花茎が短く地表近くで咲いています。



  
黄色いタンポポがきれいに咲いていました。今頃のタンポポは花茎が短く地表近くで咲いています。



  
在来種のタンポポは少なく殆どのタンポポは、萼片が反り返る西洋タンポポです。





 
            
   
 
複雑な形の花
撮影日:2023/03/27          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
    
ダンコウバイ・檀香梅(クスノキ科)
   
ダンコウバイ・檀香梅(クスノキ科)
  
三分一湧水公園の森の中に、低木の細枝に黄色い複雑な形の花が咲いていました。


  
三分一湧水公園の森の中に、低木の細枝に黄色い複雑な形の花が咲いていました。





  
細木の株立ちに小さな黄色い花がポンポンと枝に咲く姿がかわいらしい。





 
            
   
 
地表を歩く鳥
撮影日:2023/03/27          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
    
ツグミ・鶫 (ツグミ科)
   
ツグミ・鶫 (ツグミ科)
  
雑木林の枯れ葉の上を餌を探してちょこちょこ、早足で歩いては立ち止まりを繰り返しています。



  
雑木林の枯れ葉の上を餌を探してちょこちょこ、早足で歩いては立ち止まる、様子を繰り返していました。



  
ツグミは地表を歩く姿をよく見かけます。






TOP

TOP


2023年 3月  第4週
blog    スマホ閲覧エリア 


 
 
3月 24(金) ☀
 
今日は我が家から標高差で80メートル程下にある小淵沢町の「神田の大糸ザクラ」まで蕾の膨らみ状態を見に散歩がてら行って来ました。
樹齢400年といわれる大糸ザクラでしたが、近年病虫害により太い幹が切り落とされ、昔の面影は変わってしまいました。
開花はあと10日程でしょうか。



 
            
   
 
花と山
撮影日:2023/03/24          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
    
梅と甲斐駒
   
梅と甲斐駒
  
大糸ザクラまでの道筋、残雪の甲斐駒をバックに梅の花がきれいに咲いていました。



  
大糸ザクラまでの道筋、残雪の甲斐駒をバックに梅の花がきれいに咲いていました。



  
選定され、低く仕立てられていました。




 
            
   
 
エドヒガンザクラの変種
撮影日:2023/03/24          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
    
神田の大糸ザクラ
   
神田の大糸ザクラ
  
神田の大糸ザクラ(エドヒガンザクラの変種)樹齢400年といわれますが、近年病虫害により太い幹が切り落とされ、昔の面影は変わってしまいました。



  
神田の大糸ザクラ(エドヒガンザクラの変種)樹齢400年といわれますが、近年病虫害により太い幹が切り落とされ、昔の面影は変わってしまいました。





  
蕾は大分膨らんでいますが。開花まであと10日くらいでしょうか?



  
JR 中央線の近くに大糸ザクラがあり、丁度「特急あずさ」が来ましたので甲斐駒を入れて撮ってみました。






 
            
   
 
ピンク色の芝生のように群生せる
撮影日:2023/03/24          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
    
ホトケノザ・仏の座(シソ科)
   
ホトケノザ・仏の座(シソ科)
  
畑の端にピンク色の小さな花がたくさん咲いていました。
花は小さく1.5~2㎝の唇形で上下に分れ上唇は傘状となり、下唇は三つに裂け斑点がある。
名の由来は、葉の形が仏が座る台座に見立ててホトケノザ(仏の座)に由来する。



  
畑の端にピンク色の小さな花がたくさん咲いていました。
花は小さく1.5~2㎝の唇形で上下に分れ上唇は傘状となり、下唇は三つに裂け斑点がある。
名の由来は、葉の形が仏が座る台座に見立ててホトケノザ(仏の座)に由来する。



  
日向を好み、田畑や荒れ地、道端で群生しているのをよく見かけます。





 
            
   
 
高木に白い花
撮影日:2023/03/24          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
    
コブシ・辛夷(モクレン科)
   
コブシ・辛夷(モクレン科)
  
サクラに先駆けて高木のコブシの白い花が咲き始めました。
春の訪れを告げる代表的な里山の花木です。



  
サクラに先駆けて高木のコブシの白い花が咲き始めました。
春の訪れを告げる代表的な里山の花木です。





  
早春の白い花があちこちで咲いています。




 
            
   
 
春に目立つ黄色い花
撮影日:2023/03/24          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
    
レンギョウ・連翹(モクセイ科)
   
レンギョウ・連翹(モクセイ科)
  
散歩道に黄色い花が咲いていました。レンギョウですが、何種類かあるようで、シナレンギョウ、チョウセンレンギョウは花弁が写真より幅狭のようで、普通のレンギョウと見ました。


  
散歩道に黄色い花が咲いていました。レンギョウですが、何種類かあるようで、シナレンギョウ、チョウセンレンギョウは花弁が写真より幅狭のようで、普通のレンギョウと見ました。



  
葉が出る前に黄色い花がたくさん咲きます。






TOP

TOP


 
 
3月 22(水) ☀
 
今日も気温が22.5度まで上がり、緩い坂道を登ると、長袖が暑く感じました。
暖かくなり、樹木の花、野草の花が一斉に咲き始めました。

野球は暫く興味が薄れていましたが、大谷効果でしょうか、WBCのテレビ観戦で連日熱戦が繰り広げられ、やっぱり野球は良いなと思いました。
なにしろ野球に夢中になった頃は、川上、青田、大下の時代(長島、王の前世代)ですから。
ジヨー・ディマジオ 、マリリン・モンローが新婚旅行で来日したとき、ジヨー・ディマジオ が挨拶するというので、後楽園球場の巨人戦(巨人の練習試合だったかも知れない)を観に行ったのですが、入場券購入に長蛇の列、うしろの方にダフ屋がいて高い入場券を購入した記憶があります。




 
            
   
 
山と雲
撮影日:2023/03/22          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
甲斐駒ケ岳 (2,967m)
   

  
晴れていますが、甲斐駒上空には絵になる雲が流れていました。



  
晴れていますが、甲斐駒上空には絵になる雲が流れていました。



  
甲斐駒をバックにぺんぺん草が咲いている風景です。





 
            
   
 
春に咲く樹木の花
撮影日:2023/03/22          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
ウメ・梅  (バラ科)
   
ウメ・梅  (バラ科)
  
青空の下、お隣さんの梅の木が、ピンク色の花をたくさん咲かせています。
ウメは古くから日本人に愛されてきた花で、花後には実が生り、梅干しや梅酒に加工される果樹でもあります。



  
青空の下、お隣さんの梅の木が、ピンク色の花をたくさん咲かせています。
ウメは古くから日本人に愛されてきた花で、花後には実が生り、梅干しや梅酒に加工される果樹でもあります。



  
ウメは高木で高いところで咲いていて良い写真は撮れませんでした。
ウメにも種類が多く詳しいことは分りませんが、花びらは5枚、雄しべが多数見えます。





 
            
   
 
春の花
撮影日:2023/03/22          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
ナノハナ・菜の花 (アブラナ科)
   

  
散歩で通る畑の脇に黄色い花が沢山咲いていました。
柄のある花が花茎に均等について、十字状の4枚の花を咲かせていました。



  
散歩で通る畑の脇に黄色い花が沢山咲いていました。
柄のある花が花茎に均等について、十字状の4枚の花を咲かせていました。



  
花びらは4枚、雄しべが6個、雌しべが1個ついています。



  
上部に付く葉は、つけ根の部分が茎を抱いている。






 
            
   
 
生命力が強いピンク系の花
撮影日:2023/03/22          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
カキドウシ・垣通し(シソ科)
   
カキドウシ・垣通し(シソ科)
  
石で囲った花壇の草地に「カキドウシ」の花が咲いていました。
花は複雑な唇形で下唇が大きく中程まで裂けている。農紫色の斑点と白い毛が目立ちます。



  
石で囲った花壇の草地に「カキドウシ」の花が咲いていました。
花は複雑な唇形で下唇が大きく中程まで裂けている。農紫色の斑点と白い毛が目立ちます。



  
葉は幅2~3センチの腎円形で縁には鋸葉がある。生命力が非常に強く、垣根を通してぐんぐん成長することから、名前も「垣通し」(カキドウシ)と付いています。





 
            
   
 
オレンジ色の蝶
撮影日:2023/03/22          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
キタテハ・黄立羽(タテハチョウ科)
   
キタテハ・黄立羽(タテハチョウ科)
  
暖かくなり河川敷の草地のキタテハが羽を休めていました。
地色がオレンジ色に黒い紋は秋型で秋に現れそのまま越冬します。(夏型は黄色っぽい)



  
暖かくなり河川敷の草地のキタテハが羽を休めていました。
地色がオレンジ色に黒い紋は秋型で秋に現れそのまま越冬します。(夏型は黄色っぽい)



  
荒れ地や開けた場所で普通に見られ、地上で静止することが多いが、時々羽ばたく。






TOP

TOP


 
 
3月 20(月) ☀
 
今日は暖かく気温が20度まで上がりました。桜の開花もすぐです。

日本の三大桜といえば福島県の「三春滝桜」 岐阜県の「根尾谷淡墨桜」 山梨県の 「山高神代桜」を指します。「山高神代桜」は樹齢2,000年ともいわれる巨木で、開花予想日は3/23日といわれています。写真を撮りに行くか行かないかは未定です。




 
            
   
 
青空の八ヶ岳
撮影日:2023/03/20          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
畑には緑の草が生えてきました
   

  
午後でしたが三分一湧水公園下の畑から青空の八ヶ岳がよく見えました。



  
午後でしたが三分一湧水公園下の畑から青空の八ヶ岳がよく見えました。



  
暖かくなりましたが、八ヶ岳は残雪に輝いています。





 
            
   
 
春近い森
撮影日:2023/03/20          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
三分一湧水公園の森
   
三分一湧水公園の森
  
三分一湧水公園、森の樹木も春の息吹を感じとれます。



  
三分一湧水公園、森の樹木も春の息吹を感じとれます。



  
標高1,000mの公園も春はそこまで来ています。





 
            
   
 
扁平な果実
撮影日:2023/03/20          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
イヌナズナ・犬薺(アブラナ科)
   
イヌナズナ・犬薺(アブラナ科)
  
白花のナズナは果実が三味線のバチ形をしているのに対し、黄花のイヌナズナは扁平の長楕円形で長い果柄の先に斜め上向きに付きます。


  
白花のナズナは果実が三味線のバチ形をしているのに対し、黄花のイヌナズナは扁平の長楕円形で長い果柄の先に斜め上向きに付きます。



  
イヌナズナの果実は扁平で5㎜~8㎜で短毛が生えています。





 
            
   
 
紅紫色の小さな花
撮影日:2023/03/20          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
ヒメオドリコソウ・姫踊り子草
(シソ科)
   
ヒメオドリコソウ・姫踊り子草
(シソ科)
  
畑の暖かそうな場所に、ヒメオドリコソウが咲いていました。葉の脇から小さな唇形をした花が咲き淡い紅紫色をしています。



  
畑の暖かそうな場所に、ヒメオドリコソウが咲いていました。葉の脇から小さな唇形をした花が咲き淡い紅紫色をしています。





  
葉は茎に対生してスペード形の葉をつけ、上の方がうっすら赤みを帯び縁には鋸葉があります。
名前の由来は在来種のオドリコソウに花の付き方が似て、小さいことからヒメ(姫)という言葉が付いたようです。




 
            
   
 
仏炎苞の中に小花が多数
撮影日:2023/03/20          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
ザゼンソウ・座禅草(サトイモ科)
   
ザゼンソウ・座禅草(サトイモ科)
  
先日紹介した「ザゼンソウ」はチョコレート色の花(実際は仏炎苞)で中の花が光の具合で撮れませんでした。今日は仏炎苞の中に日が差し多数の薄黄色の小花を付けた(肉穂花序)が見えました。



  
先日紹介した「ザゼンソウ」はチョコレート色の花(実際は仏炎苞)で中の花が光の具合で撮れませんでした。今日は仏炎苞の中に日が差し多数の薄黄色の小花を付けた(肉穂花序)が見えました。



  
今日は仏炎苞が日の当る方向に数個向いていて、花が咲いている様子を撮ることが出来ました。






TOP

TOP


2023年 3月  第3週
blog    スマホ閲覧エリア 


 
 
3月 17(金) ☀☁
 
今朝の山は残雪に輝いていましたが、その後、次第に雲が多くなり、午後には曇り空になってしまいました。
天気は下り坂のようです。

天候が下り坂のようで、陽が差している午前中に庭の草地に咲いている小さな花「ナズナ」「イヌナズナ」を撮ってみました。



 
            
   
 
天気は下り坂
撮影日:2023/03/17          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
甲斐駒ヶ岳
   

  
今朝の甲斐駒は青空に残雪が輝いていました。



  
今朝の甲斐駒は青空に残雪が輝いていました。



  
午後には次第に雲が発生して、天気が下り坂のようです。





 
            
   
 
白い小さな花
撮影日:2023/03/17          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
ナズナ・薺 (アブラナ科)
   
ナズナ・薺 (アブラナ科)
  
暖かくなり草地の中に「ナズナ」の白い花が咲き始めました。
花は小さな花の集まりで、一つの花は、直径2~3㎜で4枚の十字の花を咲かせます。
名の由来は「愛でる草」と言う意味の「撫で菜」が変化して「ナズナ」になったという説があります。



  
暖かくなり草地の中に「ナズナ」の白い花が咲き始めました。
花は小さな花の集まりで、一つの花は、直径2~3㎜で4枚の十字の花を咲かせます。
名の由来は「愛でる草」と言う意味の「撫で菜」が変化して「ナズナ」になったという説があります。





  
果実の形が三味線のバチに似ていることから別名ペンペン草とも呼ばれています。





 
            
   
 
黄色い小さな花
撮影日:2023/03/17          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
イヌナズナ・犬薺 (アブラナ科)
   

  
草地の中に「ナズナ」の開花と同時期に黄色い「イヌナズナ」の小さな花が咲き始めます。ナズナと同じく2~3㎜の小さな花です。
名の由来は「ナズナ」に「イヌ」が付いていますが、「食べられない」とか「役に立たない」意味が込められています。


  
草地の中に「ナズナ」の開花と同時期に黄色い「イヌナズナ」の小さな花が咲き始めます。ナズナと同じく2~3㎜の小さな花です。
名の由来は「ナズナ」に「イヌ」が付いていますが、「食べられない」とか「役に立たない」意味が込められています。





  
葉は1~4㎝で両面に白い軟毛があり互生する。根性葉はロゼット状で越冬します。






TOP

TOP


 
 
3月 15(水) ☀
 
3月も中旬、やっと暖かくなり、石油ストーブを点ける時間が少なくなりました。

この時期、山の残雪が最も多いと思われますので、八ヶ岳の全貌を見渡せる、野辺山の平沢峠まで行って来ました。



 
            
   
 
残雪
撮影日:2023/03/15          ☀
撮影地:長野県 南牧村 野辺山
    
野辺山平沢峠(1,450m)
   
野辺山平沢峠(1,450m)
  
今朝は多少雲があり、写真には少し雲があった方がいいかと思い、野辺山平沢峠まで来ると雲ひとつ無い青空、八ヶ岳の残雪が輝いていました。



  
今朝は多少雲があり、写真には少し雲があった方がいいかと思い、野辺山平沢峠まで来ると雲ひとつ無い青空、八ヶ岳の残雪が輝いていました。



  
駐車場には、「野辺山高原平沢峠」の立派な標柱が立っています。



  
駐車場に隣接して溶岩台地のしし岩があり、足下は良くないのですが岩の高いところまで歩けます。



  
しし岩からは逆光ですが、南アルプス連峰と手前に清里アーリーバードゴルフクラブが見えます。





 
            
   
 
45メートルパラボラ
撮影日:2023/03/15          ☀
撮影地:長野県 南牧村 野辺山
    
恵みの森(筑波大学演習林)
   
恵みの森(筑波大学演習林)
  
国立天文台野辺山は平沢峠への途中にあり見学は出来るのですが、今日は隣接の筑波大学演習林の「恵みの森」遊歩道に45メートルパラボラが向いていましたので近くまで歩いて写してみました。



  
国立天文台野辺山は平沢峠への途中にあり見学は出来るのですが、今日は隣接の筑波大学演習林の「恵みの森」遊歩道に45メートルパラボラが向いていましたので近くまで歩いて写してみました。



  
「ミリ波」と呼ばれる電波を観測できる電波望遠鏡では世界最大級の口径です。大きな望遠鏡では傾けた時に自重で鏡面が変形してしまい、骨組み構造に工夫をこらしているそうです。



  
隣接の南牧村農村文化情報交流館 ベジタボール・ウィズ(プラネタリウムなどの施設)の前庭から残雪の八ヶ岳を望む。





 
            
   
 
赤い芽が出てきました
撮影日:2023/03/15          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
シモツケ・下野(バラ科)
   

  
シモツケの選定、ネットで20㎝ほどで切り戻す、と書いてあったのを思い出して切ってしまいましたが、なかなか芽が出ない、失敗したかと思いましたが、このところの暖かさでやっと芽が出てきました。



  
シモツケの選定、ネットで20㎝ほどで切り戻す、と書いてあったのを思い出して切ってしまいましたが、なかなか芽が出ない、失敗したかと思いましたが、このところの暖かさでやっと芽が出てきました。





  
茎から赤い芽が出てきました。






TOP

TOP


 
 
3月 13(月) ☂☁
 
今日は午前中、雨が降っていました。午後、雨上がりの山は雲に見え隠れしていました。

今日は雨が予想され草花が閉じていると思い昨日、先日アップしたミチタネツケバナとオオイヌノフグリの写真を角度を変えて、再アップしました。



 
            
   
 
雨上がり
撮影日:2023/03/13          ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
    
雲で見え隠れする山々
   
雲で見え隠れする山々
  
電線のあるところで甲斐駒を見ると良い感じで雲が湧き上がっていましたが、電線の無いところに行くと雲の形が変わっていました。



  
電線のあるところで甲斐駒を見ると良い感じで雲が湧き上がっていましたが、電線の無いところに行くと雲の形が変わっていました。



  
雨上がり、富士山の山頂付近は厚い雲に隠れています。



  
八ヶ岳は薄雲に霞んでいました。





 
            
   
 
柵に囲まれて
撮影日:2023/03/12          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
ミチタネツケバナ・道種漬花
   
ミチタネツケバナ・道種漬花
(アブラナ科)
  
昨日は晴れて、果実が花弁を囲むように長く伸びてミチタネツケバナの形になっていました。



  
昨日は晴れて、果実が花弁を囲むように長く伸びてミチタネツケバナの形になっていました。



  
ミチタネツケバナは実が付く果期でも根性葉が残っていますが、タネツケバナは果期に根性葉がない。





 
            
   
 
アート
撮影日:2023/03/12         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
オオイヌノフグリ・大犬陰嚢
   
オオイヌノフグリ・大犬陰嚢
(オオバコ科)
  
晴れているとオオイヌノフグリは花弁いっぱいに広げて咲いています。
コンデジにクローズアップレンズで超拡大して撮っています。色収差(色ずれ)が出ていますが、アートと思って観てください。



  
晴れているとオオイヌノフグリは花弁いっぱいに広げて咲いています。
コンデジにクローズアップレンズで超拡大して撮っています。色収差(色ずれ)が出ていますが、アートと思って観てください。





  
超拡大して色収差が出ているマクロ撮影です。






TOP

TOP


2023年 3月  第2週
blog    スマホ閲覧エリア 


 
 
3月 10(金) ☂☀
 
今朝は雨が降っていましたが、午前中には止み、午後には陽が差して来ました。気温は18.9まで上がり、この時期としては暖かったのですが、畑の中では風が強かったです。

今日は私にとって忘れられない日です。昭和20年(1945年)3月10日、隅田川を挟む東京下町では米軍B29爆撃機300機による焼夷弾攻撃により焼き尽くされ約10万人が焼死しました。
当時私は国民学校(小学校)一年で浅草の寿町にいました。米軍の計画では東京下町全体を焼き尽くす作戦でした。既に周りの火災や照明弾で明るくB29爆撃機が超低空で頭上を通過、子供の目では2階の屋根にぶつかるのではと思うくらいの超低空で進入して来ました。爆撃目標が下町の周りから焼き尽くす作戦で、焼夷弾の投下は見ていません。父は関東大震災で家を焼かれた経験から早めに避難、燃え盛る春日通りの延焼地帯を強行突破、上野方面に脱出出来ました。(何回か書いていますので詳しいことは省略します)

東京墨田区にある東京都慰霊堂には100前の関東大震災で命を落とした人や、東京大空襲で犠牲になった人など合せて約16万3000人の遺骨が納められているそうです。

明日は東日本大震災から12年を迎えます。大震災により進路をねじ曲げられた人も多いと思いますが、新しい道を切り開いていると思います。
地震や水害その他の天災は防ぐのはなかなか難しいですが、戦争による人災は一刻も早く終らせたいものです。




 
            
   
 
雨上がりの八ヶ岳
撮影日:2023/03/10          ☀
撮影地:北杜市 北杜市
    
八ヶ岳
   
八ヶ岳
  
午前中雨が降っていましたので、八ヶ岳の雲は取れていません。



  
午前中雨が降っていましたので、八ヶ岳の雲は取れていません。



  
山頂付近は雲が覆い被さっています。





 
            
   
 
霞む空
撮影日:2023/03/10          ☀
撮影地:北杜市 北杜市
    
甲斐駒ケ岳
   
甲斐駒ケ岳
  
雨上がり甲斐駒は姿を見せましたが、視界がよくありません。



  
雨上がり、甲斐駒は姿を見せましたが、視界がよくありません。



  
広大の畑の中から視界はよくありませんが南アルプス連峰が望めます。





 
            
   
 
小さな花
撮影日:2023/03/10          ☀
撮影地:北杜市 北杜市
    
コハコベ・小繁縷(ナデシコ科)
   
コハコベ・小繁縷(ナデシコ科)
  
コハコベが咲き始めました。5mm程度小さなハコベです。ミドリハコベと似ていますが、花弁は5枚で基部近くまで2裂しているところは同じですが、隣接の花弁と重なっていません。



  
コハコベが咲き始めました。5mm程度小さなハコベです。ミドリハコベと似ていますが、花弁は5枚で基部近くまで2裂しているところは同じですが、隣接の花弁と重なっていません。



  
コハコベは茎が紫褐色です。





TOP

TOP


 
 
3月 8(水) ☀
 
今日は暖かく19.6度まで上がりました。暖かいので市外に出てみようと思いましたが、春霞で視界が悪く山は霞んでいましたので、近くの三分一湧水公園の周りを散歩して来ました。

暖かくなり春の野草が咲き始めました。



 
            
   
 
春霞
撮影日:2023/03/08          ☀
撮影地:北杜市 北杜市
    
霞む八ヶ岳
   
霞む八ヶ岳
  
晴れていると八ヶ岳は澄んだ青空に見えることが多いのですが、今日は春霞で白っぽく見えました。



  
晴れていると八ヶ岳は澄んだ青空に見えることが多いのですが、今日は春霞で白っぽく見えました。



  
三分一湧水公園と水の里公園の間を流れる高川から望む八ヶ岳も霞んでいました。





 
            
   
 
空は真っ白
撮影日:2023/03/08          ☀
撮影地:北杜市 北杜市
    
霞む南アルプス連峰
   
霞む南アルプス連峰
  
気温が上がり春霞で南アルプス連峰は見えません。



  
気温が上がり春霞で南アルプス連峰は見えません。



  
春霞により甲斐駒は霞んで見えません。





 
            
   
 
春らしい黄色い花
撮影日:2023/03/08          ☀
撮影地:北杜市 北杜市
    
オウバイ・黄梅 ?
   
オウバイ・黄梅 ?
  
三分一湧水公園の周りを散歩していると民家の生け垣に春らしい黄色い花が枝垂れさがって咲いていました。調べて見るとオオバイ(黄梅)に似ていますが、花弁が5枚です。
オオバイは花弁が6枚のようです。



  
三分一湧水公園の周りを散歩していると民家の生け垣に春らしい黄色い花が枝垂れさがって咲いていました。調べて見るとオオバイ(黄梅)に似ていますが、花弁が5枚です。
オオバイは花弁が6枚のようです。



  
生け垣に垂れさがる黄色い花。





 
            
   
 
一株咲いていました
撮影日:2023/03/08          ☀
撮影地:北杜市 北杜市
    
ミチタネツケバナ・道種漬花
(アブラナ科)
   
ミチタネツケバナ・道種漬花
(アブラナ科)
  
枯れ草の中に緑色の草が生えていました。よく見ると茎を伸して白い花と果実が付いています。果実が生長過程でも根生葉があり、ミチタネツケバナのようです。



  
枯れ草の中に緑色の草が生えていました。よく見ると茎を伸して白い花と果実が付いています。果実が生長過程でも根生葉があり、ミチタネツケバナのようです。



  
一株だけ咲いていたミチタネツケバナ、果実が成長過程で花を囲む姿にはなっていません。





 
            
   
 
この花が咲くと暖かくなる
撮影日:2023/03/08          ☀
撮影地:北杜市 北杜市
    
ザゼンソウ・座禅草(サトイモ科)
   
ザゼンソウ・座禅草(サトイモ科)
  
三分一湧水公園の一角に座禅草が毎年芽を出す区画があります。
ザゼンソウはサトイモ科の多年草で、紫褐色の大きな仏炎苞が枯れ草の中から顔を出す頃になると暖かくなると言われています。
名の由来は、仏炎苞は仏像の光背に、中の黄色い花を僧侶が座禅を組む姿に、見立てて付いたようです。



  
三分一湧水公園の一角に座禅草が毎年芽を出す区画があります。
ザゼンソウはサトイモ科の多年草で、紫褐色の大きな仏炎苞が枯れ草の中から顔を出す頃になると暖かくなると言われています。
名の由来は、仏炎苞は仏像の光背に、中の黄色い花を僧侶が座禅を組む姿に、見立てて付いたようです。



  
仏炎苞の中に咲く黄色い花が見えるように向いてくれません。






TOP

TOP


 
 
3月 6(月) ☀
 
今日は全国的に暖かったようですが、当地でも15度まで上がりました。ただ八ヶ岳からの風があり、それほど暖かくは感じませんでした。

花はまだまだ少ないのですが、福寿草の黄色い花が咲き、春を告げていました。



 
            
   
 
青空に白い雲
撮影日:2023/03/06          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
    
青空と白い雲の八ヶ岳
   
青空と白い雲の八ヶ岳
  
今日は富士山、甲斐駒は雲が多かったのですが、八ヶ岳は青空に白い雲が山頂付近より舞い上がっていました。



  
今日は富士山、甲斐駒は雲が多かったのですが、八ヶ岳は青空に白い雲が山頂付近より舞い上がっていました。






  
八ヶ岳山頂付近ギリギリに雲が発生していました。






 
            
   
 
冬枯れ
撮影日:2023/03/06          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
ススキ・薄、芒 (イネ科)
   
ススキ・薄、芒 (イネ科)
  
散歩道からちょっと横道に入ると、青空をバックにススキの枯れ穂がなびいていました。
冬枯れのススキは葉や穂が茶色く枯れ、3月になっても立ち枯れた姿を見せていました。



  
散歩道からちょっと横道に入ると、青空をバックにススキの枯れ穂がなびいていました。
冬枯れのススキは葉や穂が茶色く枯れ、3月になっても立ち枯れた姿を見せていました。





  
立ち枯れたススキですが根はちゃんと生きていて春になると枯れた茎の間から新芽を伸します。





 
            
   
 
春を知らせる花
撮影日:2023/03/06          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
フクジュソウ・福寿草(キンポウゲ科)
   
フクジュソウ・福寿草(キンポウゲ科)
  
フクジュソウはで正月の花と言われていますが、旧暦のことで実際は2~4月ころに咲きます。黄色い花を見掛けると春の訪れを感じます。



  
フクジュソウはで正月の花と言われていますが、旧暦のことで実際は2~4月ころに咲きます。黄色い花を見掛けると春の訪れを感じます。





  
直径3センチほどの光沢のある黄色い花は、日が差しているときに咲きます。






TOP

TOP


2023年 3月  第1週
blog    スマホ閲覧エリア 


 
 
3月 3(金) ☀
 
昨日まで暖かった気温が今日は平年並、寒く感じました。

天気が良かったので八ヶ岳高原大橋まで行って見ました。清里高原道路沿いの遊歩道は雑木林に覆われていましたが、きれいの伐採され、有数の山岳遊歩道に生まれ変わっていました。




 
            
   
 
黄色い橋
撮影日:2023/03/03          ☀
撮影地:北杜市 高根町
    
八ヶ岳高原大橋
   
八ヶ岳高原大橋
  
八ヶ岳高原大橋から甲斐駒ケ岳が見えます。


  
八ヶ岳高原大橋から甲斐駒ケ岳が見えます。





  
八ヶ岳高原大橋、黄色い橋として知られていますが、今日は黄色い橋脚がよく見えます。





 
            
   
 
山岳道路
撮影日:2023/03/03          ☀
撮影地:北杜市 高根町
    
清里高原道路
   
清里高原道路
  
雲ひとつ無い青空をバックに清里高原道路から残雪の八ヶ岳がきれいに見えました。



  
雲ひとつ無い青空をバックに清里高原道路から残雪の八ヶ岳がきれいに見えました。



  
清里高原道路沿いの雑木林が伐採されていました。





 
            
   
 
山岳遊歩道
撮影日:2023/03/03          ☀
撮影地:北杜市 高根町
    
清里高原道路遊歩道
   
清里高原道路遊歩道
  
清里高原道路沿いには舗装された遊歩道が以前からありましたが、樹木が生い茂り、雄大な八ヶ岳が目の前にありながら見えませんでした。
今日遊歩道に入ると生い茂っていた雑木林がきれいに伐採され、雄大な八ヶ岳が姿を現わしていました。
邪魔な樹木が取り払われ、一流の山岳遊歩道に名を連ねるのではないでしょうか。



  
清里高原道路沿いには舗装された遊歩道が以前からありましたが、樹木が生い茂り、雄大な八ヶ岳が目の前にありながら見えませんでした。
今日遊歩道に入ると生い茂っていた雑木林がきれいに伐採され、雄大な八ヶ岳が姿を現わしていました。
邪魔な樹木が取り払われ、一流の山岳遊歩道に名を連ねるのではないでしょうか。






  
雑木林が伐採され雄大な八ヶ岳が目前に迫っています。
残雪の赤岳を1,100m付近から望む。





 
            
   
 
清泉寮から望む富士山
撮影日:2023/03/03          ☀
撮影地:北杜市 高根町 清里
    
金ヶ岳 (1,764m)
   
金ヶ岳 (1,764m)
  
今日は清泉寮に寄らないつもりでしたが、道路沿いにあり、何時もと同じ写真を撮ってしまいました。
富士山の左手前の山は茅ヶ岳ではなく金ヶ岳・かねがたけ(1,764m)に隠れて見えませんが金ヶ岳より低い茅ヶ岳(1704m)は、小説家、深田久弥終焉の地として知られ茅ヶ岳の名が広く知られています。



  
今日は清泉寮に寄らないつもりでしたが、道路沿いにあり、何時もと同じ写真を撮ってしまいました。
富士山の左手前の山は茅ヶ岳ではなく金ヶ岳・かねがたけ(1,764m)に隠れて見えませんが金ヶ岳より低い茅ヶ岳(1704m)は、小説家、深田久弥終焉の地として知られ茅ヶ岳の名が広く知られています。





  
清泉寮前庭の牧草地より望む八ヶ岳と清泉寮施設。





 
            
   
 
花弁が半開き
撮影日:2023/03/03          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
オオイヌノフグリ・大犬陰嚢
(オオバコ科)
   
オオイヌノフグリ・大犬陰嚢
(オオバコ科)
  
春一番に咲く「オオイヌノフグリ」昨日は暖かく花弁いっぱいに広げて咲いていましたが、今日は気温が低く、半開きに咲いています。



  
春一番に咲く「オオイヌノフグリ」昨日は暖かく花弁いっぱいに広げて咲いていましたが、今日は気温が低く、半開きに咲いています。



  
今日は寒く花弁いっぱいに開いていません。






TOP

TOP


 
 
3月 1日(水) ☀
 
昨日今日と日中の気温が15度まで上がり暖かったです。今日から3月、とたんに春到来と言うことでしょうか?

パソコントラブル
プリンターの文字が印刷されずに紙が排出されるケースはよくあるようです。ネット上には修復方法が数多く記載されています。何れも試して見ましたが、修復出来ませんでした。
初期化しなければ駄目かと思いましたが、復元ポイントがあることを思い出し、2月の24日時点の状態に戻す復元作業を実行したところ15分かかりましたが、お陰様でデータを失うことも無く修復出来ました。お騒がせしました。




 
            
   
 
春霞
撮影日:2023/03/01          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
富士山
   
富士山
  
このところ暖かく、富士山も春霞のように霞んでいました。



  
このところ暖かく、富士山も春霞のように霞んでいました。



  
S字状に描いた農道の先に霞んだ富士山が見えました。





 
            
   
 
春の山
撮影日:2023/03/01          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
南アルプス連峰
   
南アルプス連峰
  
春スッキリした青空では無いのですが、南アルプス連峰が連なって見えました。



  
春スッキリした青空では無いのですが、南アルプス連峰が連なって見えました。



  
甲斐駒ケ岳は春らしい残雪の景色を見せていました。





 
            
   
 
青空
撮影日:2023/03/01          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
八ヶ岳の青空
   
八ヶ岳の青空
  
八ヶ岳は順光でもあり青空がきれいに見えました。写真では分りにくいのですが、畑には緑の雑草が生えて来ました。



  
八ヶ岳は順光でもあり青空がきれいに見えました。写真では分りにくいのですが、畑には緑の雑草が生えて来ました。



  
八ヶ岳の西ギボシ、ギボシ、権現岳は残雪に輝いていました。





 
            
   
 
背が黒いハクセキレイ
撮影日:2023/03/01          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
ハクセキレイ・白鶺鴒(セキレイ科)
   
ハクセキレイ・白鶺鴒(セキレイ科)
  
三分一湧水館の駐車場にクルマを止めると前の法面にちょこちょこ野鳥が歩いていました。フロントガラス越しの写真です。背が黒いので「セグロセキレイ」かと思いましたが、「ハクセキレイ」でした。



  
三分一湧水館の駐車場にクルマを止めると前の法面にちょこちょこ野鳥が歩いていました。フロントガラス越しの写真です。背が黒いので「セグロセキレイ」かと思いましたが、「ハクセキレイ」でした。



  
セグロセキレイとよく似ていますが、目の下まで黒いのがセグロセキレイ、目の下まで白いのがハクセキレイのようです。





 
            
   
 
クチバシがオレンジ色
撮影日:2023/03/01          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
ムクドリ・椋鳥 (ムクドリ科)
   
ムクドリ・椋鳥 (ムクドリ科)
  
離れた畑の草むらに中型の野鳥がいましたので望遠ズームで撮って見るとクチバシが目立ちます。足も同色のようです。



  
離れた畑の草むらに中型の野鳥がいました。望遠ズームで撮って見るとクチバシのオレンジ色が目立ちます。足も同色のようです。



  
一見灰色系の体ですが、よく見ると黒や茶色や白っぽい部分もあり、特にクチバシのオレンジ色が目を引きます。






TOP

TOP









     バックナンバー     
    HP開設 2009/01/08
ブログ併設 2011/12/08

 
2011  2012  2013  2014   2015 2016  2017  2018  2019  2020
2011年12月 2012年01月
2012年02月
2012年03月
2012年04月
2012年05月
2012年06月
2012年07月
2012年08月
2012年09月
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2013年01月
2013年02月
2013年03月
2013年04月
2013年05月
2013年06月
2013年07月
2013年08月
2013年09月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2014年01月 
2014年02月
2014年03月
2014年04月
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年09月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年01月
2015年02月
2015年03月
2015年04月
2015年05月
2015年06月
2015年07月
2015年08月
2015年09月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月

2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年02月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年02月
2018年03月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年02月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年03月
2020年04月
2020年05月
2020年06月

2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
 
 2021 2022 2023 2024  2025 2026 2027 2028 2029 2030
2021年01月
2021年02月
2021年03月
2021年04月
2021年05月
2021年06月
2021年07月
2021年08月
2021年09月
2021年10月
2021年11月
2021年12月
2022年01月
2022年02月
2022年03月
2022年04月
2022年05月
2022年06月
2022年07月
2022年08月
2022年09月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年01月
2023年02月
             
 
アクセスカウンター   TOP