;:  




工事中

山の風景
城 ・建物
ものづくり
my 植物図鑑
my 動物図鑑

hp 管理人



 





 

    


山と花の写真館 10
kaikoma.com


写真は主に山梨県、長野県の山と花、自然の姿を写したものです。
  
 -------           






8月 更新日 
 火
10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
 
スマホで観る場合
このサイトはPCサイトですが、スマホでも閲覧し易く、レイアウトしました。
画像をWタップで、拡大、縮小します。
 


2022年 8月  第5週
blog    スマホ閲覧エリア 


 
 
8月 31日 (水)  ☁
 
今日は8月最終日、今朝は雨が降っていましたが、日中は厚い雲に覆われているものの雨は降りませんでした。気温も25.6度までしか上がらず、秋がすぐそこまで来ている感じです。

最近パソコンを立ち上げるとポップアップ画面が現われ、更新を促すダウンロードボタンが表示されます。
更新すると使い勝手が変わったりして、少し見合わせています。

撮影散歩も厚い曇空、降られては困るので近場で済ませました。



 



 
  垂れ下がるススキの穂
撮影日:2022/08/31       ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
ススキ・薄 (イネ科)
昨夜の雨でススキの長い茎が垂れ下がり、花穂が道路にはみだしていました。





 ススキ・薄 (イネ科)
昨夜の雨でススキの長い茎が垂れ下がり、花穂が道路にはみだしていました。



今日は一日厚い曇空でした。





 
  大きな葉に小さな花穂
撮影日:2022/08/31       ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
イタドリ・虎杖 (タデ科)
花にくらべ、葉は大きな楕円形で茎から互い違いについています。花は穂状に小さな花がたくさん咲きます。





イタドリ・虎杖 (タデ科)
花にくらべ、葉は大きな楕円形で茎から互い違いについています。花は穂状に小さな花がたくさん咲きます。



写真は大きく撮れませんでしたが、雄しべが花弁より突き出ています、





 
  雑草の中に白い花
撮影日:2022/08/31       ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
ムクゲ・木槿 (アオイ科) 
裏の雑草が茂る荒れ地に、白い花が咲いていました、蕾、花の形から「ムクゲ」と思われますが、雑草の中で自然に育ったようです。





ムクゲ・木槿 (アオイ科) 
裏の雑草が茂る荒れ地に、白い花が咲いていました、蕾、花の形から「ムクゲ」と思われますが、雑草の中で自然に育ったようです。



雑草が生い茂る中で、粗い鋸葉のように見えますが、大きく3裂した葉もあるようです。






TOP

TOP


 
 
8月 29日 (月)  ☀
 
今日の朝は半袖では寒いくらいで、最高気温も28度と過ごし易い一日でした。

三分一湧水公園の駐車場も車が少なく、ようやく静かになって来ました。

三分一湧水公園下の畑にはソバの花が咲き始めていました。


 



 
  南アルプスは雲で平らに
  撮影日:2022/08/29       ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
南アルプスは雲で平らな丘のよう
南アルプスが見える畑は一面にソバが育っています。
南アルプスは2,500m付近まで雲が下り、まるで平らな丘のように見えます。





 南アルプスは雲で平らな丘のよう
南アルプスが見える畑は一面にソバが育っています。
南アルプスは2,500m付近まで雲が下り、まるで平らな丘のように見えます。






ソバの花咲く畑から見る八ヶ岳上空は夏雲が湧き上がっていました。





 
    白い花が咲いていました
  撮影日:2022/08/29       ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
ソバ・蕎麦 (タデ科)
三分一湧水公園下の畑には、ついこの間ソバの芽が出て来たと思ったら、成長が早く、もう花が咲いていました。
5枚の花びらに見えるのは萼片です。





ソバ・蕎麦 (タデ科)
三分一湧水公園下の畑には、ついこの間ソバの芽が出て来たと思ったら、成長が早く、もう花が咲いていました。
5枚の花びらに見えるのは萼片です。



ソバの葉は三角形もしくは披針形で互生して生えます。





 
    猫じゃらし
  撮影日:2022/08/29       ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
エノコログサ・狗尾草(イネ科)
この「エノコログサ」赤茶色して「ムラサキエノコログサ」でしょうか!・・
エノコログサには他に緑色や金色したものなど数種あるようです。





エノコログサ・狗尾草(イネ科)
この「エノコログサ」赤茶色して「ムラサキエノコログサ」でしょうか!・・
エノコログサには他に緑色や金色したものなど数種あるようです。



穂先が長い緑色と穂先が短い赤茶色したエノコログサが写っています。






TOP

TOP


2022年 8月  第4週
blog    スマホ閲覧エリア 


 
 
8月 26日 (金)  ☁
 
今日曇り空で、気温30度に届きませんでしたが、散歩に出かけるとやはり暑かったです。

前回のブログ「ガガイモ」に小さい葉があるように見えたと書きましたが、気になって再度観察したところ、細い他のつるが絡んでいました。


 



 
    雲が多い八ヶ岳
  撮影日:2022/08/26       ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
牧草地から八ヶ岳をの望む
小淵沢町の牧草地から今日も雲が多い八ヶ岳を望む。





牧草地から八ヶ岳をの望む
小淵沢町の牧草地から今日も雲が多い八ヶ岳を望む。



編笠山の裾に湧き上がる白い雲。





 
    アカマンマ
  撮影日:2022/08/26       ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
 
ヤナギタデ・柳蓼 (タデ科)
小淵沢町側の牧草地にヤナギタデが咲いていました。(グーグルレンズで検索)
花穂が垂れ下がっていたためヤナギタデと検索されたのでしょうか!・・・
(イヌタデかも知れません)





ヤナギタデ・柳蓼 (タデ科)
小淵沢町側の牧草地にヤナギタデが咲いていました。(グーグルレンズで検索)
花穂が垂れ下がっていたためヤナギタデと検索されたのでしょうか!・・・
(イヌタデかも知れません)



小さな花(ツボミ)が、赤飯のご飯粒が多数ついたような花穂をつける。
茎が枝分かれして咲いている。
葉は披針形で先が尖る。





 
    輪生して咲く花
  撮影日:2022/08/26       ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
ツリガネニンジン・釣鐘人参
(キキョウ科)
野辺山の「ツリガネニンジン」を載せましたが、川の縁に1本の茎が伸び、数段に小さな花が輪生して咲いていました。花も葉も輪生して珍しいと思い撮ったのですが、「ツリガネニンジン」のようです。








ツリガネニンジン・釣鐘人参
(キキョウ科)
野辺山の「ツリガネニンジン」を載せましたが、川の縁に1本の茎が伸び、数段に小さな花が輪生して咲いていました。花も葉も輪生して珍しいと思い撮ったのですが、「ツリガネニンジン」のようです。






茎の周りに咲く5個の花、葉が落ちると咲くそうです、柄のない葉も茎の周りに5枚ついています。





 
    コバギボウシに似た花
  撮影日:2022/08/26       ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
ホスタクラウサ ?
河川敷の草地に1本の茎が伸び、コバギボウシに似た花が咲いていました。コバギボウシのような根性葉がなく、ネット情報も少なく、写真のみがありましたが、詳しい記事はありませんでした。





ホスタクラウサ ?
河川敷の草地に1本の茎が伸び、コバギボウシに似た花が咲いていました。コバギボウシのような根性葉がなく、ネット情報も少なく、写真のみがありましたが、詳しい記事はありませんでした。



草地に1本の細い茎が伸び、薄紫の花弁に5~6本の雄しべと雌しべが1本上向きにカーブしてついていました。





 
    つるが絡んでいました
  撮影日:2022/08/26       ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
ガガイモのつる
前回載せた「ガガイモ」に花茎と葉と小さな葉が付いているように見えましたが、見誤っていました。ガガイモのつるが3本に枝分かれしているように見えましたが、他のつるが絡んでいました。





ガガイモのつる
前回載せた「ガガイモ」に花茎と葉と小さな葉が付いているように見えましたが、見誤っていました。ガガイモのつるが3本に枝分かれしているように見えましたが、他のつるが絡んでいました。



ガガイモの花に大きな葉、周りには細いつるが生い茂っていました。



ガガイモのつるから、花柄、葉柄と他のつるが生えているように見えました。






TOP

TOP


 
 
8月 24日 (水)  ☀ ☁
 
暑い夏が戻って来ました。気温が32度まであがり、撮影散歩も近くで済ませました。
日は射しますが、雲が多い夏空です。

植物の写真を撮って、ネット上に無かったり、あいまいな写真を撮ったりすると、ネットで探し回って、時間ばかり掛かってしまいます。

過去3回、コロナワクチンの副反応は感じませんでしたが、今回は蜂に刺されたような、筋肉痛のような痛みが昨日一日続きました。



 



 
    雲が多い夏空
  撮影日:2022/08/24       ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
山影は見えません
今日も時より日が射しますが、雲が多い夏空です。








山影は見えません
今日も時より日が射しますが、雲が多い夏空です。





 
    細い茎に唇形の花
  撮影日:2022/08/24       ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
シソ科と思われる花
道端の草地に、ミズヒキのような細い茎の先に、小さな花が咲いていました。
「ミズヒキ」とも違い花が唇形です。「アキノタムラソウ」とも葉に鋸葉がなく違うようです。





シソ科と思われる花
道端の草地に、ミズヒキのような細い茎の先に、小さな花が咲いていました。
「ミズヒキ」とも違い花が唇形です。「アキノタムラソウ」とも葉に鋸葉がなく違うようです。



茎から生える卵形の葉が3枚と花茎が伸びていました。





 
    星形の花に毛が生えていました
  撮影日:2022/08/24       ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
星形の花に毛が生えていました
前にも「ガガイモ」の写真を撮ったのですが、つるに長心形の大きい葉がついていました。そばに細い茎に小葉が茂っていて、ネットで調べる、この様子の写真がなく、他の植物が茂っていると思い掲載しませんでした。今日も咲いていましたので、観察して見ると、「ガガイモ」の主蔓から、花茎、葉柄、細いつるが生えていました。ネット上に細いつるに小葉の写真が無く、観察をまた見誤ったのでしょうか!・・・





ガガイモ・蘿摩(キョウチクトウ科)
前にも「ガガイモ」の写真を撮ったのですが、つるに長心形の大きい葉がついていました。そばに細い茎に小葉が茂っていて、ネットで調べる、この様子の写真がなく、他の植物が茂っていると思い掲載しませんでした。今日も咲いていましたので、観察して見ると、「ガガイモ」の主蔓から、花茎、葉柄、細いつるが生えていました。ネット上に細いつるに小葉の写真が無く、観察をまた見誤ったのでしょうか!・・・



花は淡紫色、直径約1センチで毛が密生した星形です。雌しべが花冠から突き出ています。





 
    細い花茎に黄色い花
  撮影日:2022/08/24       ☀ ☁
撮影地:北杜市 長坂町
 
キンミズヒキ・金水引(バラ科)
道端の草地に細い茎の先に黄色い花が穂状に咲いていました。
花は花穂に密に咲き、径は7~10㎜です。花弁は5枚で黄色く、雄しべが8~14個あります。





キンミズヒキ・金水引(バラ科)
道端の草地に細い茎の先に黄色い花が穂状に咲いていました。
花は花穂に密に咲き、径は7~10㎜です。花弁は5枚で黄色く、雄しべが8~14個あります。



葉は長楕円形で、縁には粗い鋸葉があります。葉は内側に湾曲して先が尖ります。





TOP

TOP


 
 
8月 22日 (月)  ☀
 
今日は日が射していましたが、周りの山々は雲に隠れていました。
動かなければ良い陽気ですが、少し散歩で歩くと、まだ8月、暑いです。

秋に咲くキク科の花が咲いていますが、開いた花びらを見ると、同じような形が多く、花名をつけるのに悩みます。

コロナの感染者が高止まりしています。なかなか収まりそうにもありません。
ワクチン4回目の接種をして来ましたが、接種した人でも感染するし、感染対策はいつまで続けるのでしょうか?!・・・



 



 
    白い雲
  撮影日:2022/08/22       ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
青空が見える北西の空
周りの山々は雲に隠れていますが、北西の空に青空が見えました。





青空が見える北西の空
周りの山々は雲に隠れていますが、北西の空に青空が見えました。



山影はなく、青空と雲と雑草が生い茂る写真です。





 
    紫の花
  撮影日:2022/08/22       ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
チョウセンヨメナ・朝鮮嫁菜(キク科)
道端に一足早く秋に咲く、キク科の花が咲いていました。紫の花「シオン」か「ノコンギク」ではないかと調べてみると、花弁の並びが少し違う、更にネットの写真を調べると舌状花が2枚並びのような紫の花に「チョウセンヨメナ」とありました。





チョウセンヨメナ・朝鮮嫁菜(キク科)
道端に一足早く秋に咲く、キク科の花が咲いていました。紫の花「シオン」か「ノコンギク」ではないかと調べてみると、花弁の並びが少し違う、更にネットの写真を調べると舌状花が2枚並びのような紫の花に「チョウセンヨメナ」とありました。



茎につく葉は互生で披針形、葉先が鋭く尖ります。





 
    黄色い花弁におしべが多数
  撮影日:2022/08/22       ☀
撮影地:北杜市 長坂町
 
コウゾリナ・髪剃菜 (キク科)
秋に咲く黄色い花も似たような花があります。「アキノノゲシ」や「ヤクシソウ」など、撮影現場では写真を撮るだけで、視力が衰え詳しく観察しませんので、パソコン画面で大きく写して調べています。剛毛が生える蕾の形は「コウゾリナ」のようです。





コウゾリナ・髪剃菜 (キク科)
秋に咲く黄色い花も似たような花があります。「アキノノゲシ」や「ヤクシソウ」など、撮影現場では写真を撮るだけで、視力が衰え詳しく観察しませんので、パソコン画面で大きく写して調べています。剛毛が生える蕾の形は「コウゾリナ」のようです。



茎につく細長い葉は「コウゾリナ」です。





TOP

TOP


2022年 8月  第3週
blog    スマホ閲覧エリア 


 
 
8月 19日 (金)  ☀
 
お盆休みが終り朝晩過ごし易くなりました。
八ヶ岳山麓も連休が終り静かになっていると思い清泉寮、野辺山まで出かけてみましたが、まだ夏休み、駐車場は80%埋っていました。

秋の野辺山高原、マツムシソウ、アサマフウロが咲いているのではと行って来ました。


 



 
    青空
  撮影日:2022/08/19       ☀
撮影地:北杜市 高根町 清里
 
清泉寮
野辺山までの途中にある清泉寮に寄ってみました。
清泉寮ジャージーハット前の牧草地から青空がきれいな八ヶ岳が見えました。





清泉寮
野辺山までの途中にある清泉寮に寄ってみました。
清泉寮ジャージーハット前の牧草地から青空がきれいな八ヶ岳が見えました。



ジャージーハット前の牧草地から富士山が望めます。(富士山は小さく写っています)



清泉寮のソフトクリームは広く知られていますが、ジャージー牛から搾った牛乳で作ったソフトクリームは清里の代名詞です。




 
    青空にそびえる八ヶ岳
  撮影日:2022/08/19       ☀
撮影地:長野県 佐久郡 南牧村 野辺山
 
野辺山平沢峠・獅子岩
野辺山高原、平沢峠は太平洋と日本海の分水嶺です。平沢峠駐車場が八ヶ岳連峰を見渡す雄大な展望台となっています。






野辺山平沢峠・獅子岩
野辺山高原、平沢峠は太平洋と日本海の分水嶺です。平沢峠駐車場が八ヶ岳連峰を見渡す雄大な展望台となっています。






獅子岩に秋を感じるススキがなびいていました。





 
    紅紫色のきれいな花
  撮影日:2022/08/19       ☀
撮影地:長野県 佐久郡 南牧村 野辺山
 
アサマフウロ・浅間風路
(フウロソウ科)
駐車場の法面に濃い紅紫色の花が咲いていました。花の径は4㎝ほど、5弁の内側に濃い筋模様が入る。雄しべは10本、雌しべの先は5裂しています。





アサマフウロ・浅間風路
(フウロソウ科)
駐車場の法面に濃い紅紫色の花が咲いていました。花の径は4㎝ほど、5弁の内側に濃い筋模様が入る。雄しべは10本、雌しべの先は5裂しています。



葉は掌状、指を開いた手のひらのように深く深裂して裂片は更に裂けています。





 
    薄紫の帽子形
  撮影日:2022/08/19       ☀
撮影地:長野県 佐久郡 南牧村 野辺山
 
マツムシソウ・松虫草
(マツムシソウ科)
しし岩の散策路に薄紫色した4㎝ほどの花が咲いていました。
中心部の花は小さく管状ですが、外側の
花びらは2唇状に大きく発達して広がります。
花名の由来はマツムシ(スズムシ)が鳴くころに咲くことからついたようです。





マツムシソウ・松虫草
(マツムシソウ科)
しし岩の散策路に薄紫色した4㎝ほどの花が咲いていました。
中心部の花は小さく管状ですが、外側の
花びらは2唇状に大きく発達して広がります。
花名の由来はマツムシ(スズムシ)が鳴くころに咲くことからついたようです。



茎は上部で枝分かれして咲いています。





 
    白い釣鐘形
  撮影日:2022/08/19       ☀
撮影地:長野県 佐久郡 南牧村 野辺山
 
ツリガネニンジン・釣鐘人参
(キキョウ科)
筑波大学演習林の中に白いツリガネニンジンが咲いていました。
花冠は筒形で長さ1.5~2㎝、先がやや広がる。花柱は花冠より突き出て先が3裂します。





ツリガネニンジン・釣鐘人参
(キキョウ科)
筑波大学演習林の中に白いツリガネニンジンが咲いていました。
花冠は筒形で長さ1.5~2㎝、先がやや広がる。花柱は花冠より突き出て先が3裂します。



茎葉は3~4枚が輪生、まれに対生、互生することがある。卵状楕円形で鋸葉があります。






TOP

TOP


 
 
8月 17日 (水)  ☁
 
今日は曇り空で過ごし易いと思いましたが、最高気温が30度を指していました。気温35度を体感すると、30度でも過ごし易く感じるものですね!!

一日中曇空でしたが、時たま雨がポツポツ落ちて来ますので、散歩は近場で済ませました。


 



 
    曇り空
  撮影日:2022/08/17       ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
雲が多い南アルプス
今日は雨が降りそうな空模様で、南アルプス方面が僅かに山影が見える程度でした。





雲が多い南アルプス
今日は雨が降りそうな空模様で、南アルプス方面が僅かに山影が見える程度でした。



鳳凰三山も山頂は雲に隠れています。





 
    キク科の白い花
  撮影日:2022/08/17       ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
ヒラヤマギク・白山菊 (キク科)
道端の草むらに白い花びらが、隙間をあけて咲いていました。
秋の野菊は同じように見える花の種類が多く、名前を特定するのに悩むところです。
白い舌状花が6~8枚で不当隙間隔に並び、茎の上部で枝分かれして咲きます。





ヒラヤマギク・白山菊 (キク科)
道端の草むらに白い花びらが、隙間をあけて咲いていました。
秋の野菊は同じように見える花の種類が多く、名前を特定するのに悩むところです。
白い舌状花が6~8枚で不当隙間隔に並び、茎の上部で枝分かれして咲きます。



白い舌状花が隙間をあけて咲いています。






 
    カマキリ
  撮影日:2022/08/17       ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
カマキリ (カマキリ科)
近所の別荘に来ているお子さんが、網で小さなカマキリを捕まえました。
ほんとに小さな(3~4センチ)のカマキリです。





カマキリ (カマキリ科)
近所の別荘に来ているお子さんが、網で小さなカマキリを捕まえました。
ほんとに小さな(3~4センチ)のカマキリです。



写真で見ると閉じた翅に横線模様が入っています。
ネット調べて見ましたが、横線のある写真に「チョウセンカマキリ」とありました。でもこのカマキリは小さいので正しいか、どうかはわかりません。






TOP

TOP


 
 
8月 15日 (月)  ☁ ☀
 
今日は8月15日、終戦記念日です!。
今から77年前、私は小学校低学年、と言っても東京大空襲で浅草の家は焼かれ、家族とともに国鉄、小岩駅近くで間借りをしていました。学校は閉校で行って無かったと記憶しています。玉音放送は雑音の多いラジオで聞いていましたが、意味が分かりませんでした。日本が戦争で初めて負けたことで、この先どうなるか先がまったく分らず不安でいっぱいでした。戦争の無い平和な地球にしたいものです。

今日は用事で出掛けましたので、大泉町の谷戸城趾に寄ってみました。



 



 
    稲穂と八ヶ岳
  撮影日:2022/08/15       ☁ ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
稲穂がなびく八ヶ岳
今日も雲が覆っていますが、谷戸城趾近くから稲穂がなびく八ヶ岳を撮ってみました。





稲穂がなびく八ヶ岳
今日も雲が覆っていますが、谷戸城趾近くから稲穂がなびく八ヶ岳を撮ってみました。



小高い谷戸城趾から編笠山方面を撮ってみました。





 
    城跡
  撮影日:2022/08/15       ☁ ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
谷戸城趾
大泉町にある谷戸城趾は甲斐源氏の祖、新羅三郎義光の孫、黒源太清光が築いた城といわれ、平安末期から鎌倉時代初頭の要害城の典型と見られる城跡で国指定の遺跡です。
写真は緑に覆われた空堀のどかな風景です。





谷戸城趾
大泉町にある谷戸城趾は甲斐源氏の祖、新羅三郎義光の孫、黒源太清光が築いた城といわれ、平安末期から鎌倉時代初頭の要害城の典型と見られる城跡で国指定の遺跡です。
写真は緑に覆われた空堀の、のどかな風景です。



二の郭・三の郭の北虎口
二の郭・三の郭と帯郭をつなぐ虎口です。二の郭・三の郭の空堀が接する一部を残し空堀を渡る橋としています。





 
    城跡に咲く黄色い花
  撮影日:2022/08/15       ☁ ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
コウゾリナ・髪剃菜 (キク科)
花の径は2~2.5㎝くらいの黄色い頭花は30個ほどの舌状花が咲きます。





コウゾリナ・髪剃菜 (キク科)
花の径は2~2.5㎝くらいの黄色い頭花は30個ほどの舌状花が咲きます。



蕾、茎、葉には剛毛が生え、茎につく葉は互生する単葉で、披針形です。





 
    初めて見ました
  撮影日:2022/08/15       ☁ ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
ホソバウンラン・細葉海蘭
(ゴマノハグサ科)
城跡に珍しい花が咲いていました。総状花序は下から花を咲かせ、花は淡い黄色で、花冠は2唇形、上唇は2裂し、下唇3裂して大きい、基部は盛り上がって黄橙色に咲いていました。花の後には長い距があります。





ホソバウンラン・細葉海蘭
(ゴマノハグサ科)
城跡に珍しい花が咲いていました。総状花序は下から花を咲かせ、花は淡い黄色で、花冠は2唇形、上唇は2裂し、下唇3裂して大きい、基部は盛り上がって黄橙色に咲いていました。花の後には長い距があります。



花名の通り細い葉が2~5㎝の披針形で、葉柄はありません。





 
    城跡に舞う蝶
  撮影日:2022/08/15       ☁ ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
キアゲハ・黄揚羽(アゲハチョウ科)
城跡に黄色い模様のきれいな蝶が舞っていました。黄色みがかった蝶は前翅の付け根に模様が無くグレーで「キアゲハ」でした。





キアゲハ・黄揚羽(アゲハチョウ科)
城跡に黄色い模様のきれいな蝶が舞っていました。黄色みがかった蝶は前翅の付け根に模様が無くグレーで「キアゲハ」でした。



アカツメクサの蜜を吸うキアゲハを表面から写して見ました。






TOP

TOP


2022年 8月  第2週
blog    スマホ閲覧エリア 


 
 
8月 12日 (金)  ☁ ☂
 
今日は雨空で、今ままでの猛暑とは打って変わって最高気温が23.6度までしか上がらず過ごし易い日でした。

台風が接近する予報が出ています。お盆休みの連休、逸れて欲しいものです。

雨で写真散歩は休みです。


 



 
    雨空
  撮影日:2022/08/12       ☁ ☂
撮影地:北杜市  長坂町
 
雨で薄暗い空模様
今日は薄暗い空模様、草木も映えない。
他のことをしていて草刈りが遅れ、裏の空地は草が伸び放題です。





雨で薄暗い空模様
今日は薄暗い空模様、草木も映えない。
他のことをしていて草刈りが遅れ、裏の空地は草が伸び放題です。



雨で灰色の空模様です。




 
    紅葉?
  撮影日:2022/08/12       ☁ ☂
撮影地:北杜市  長坂町
 
カエデ・楓 (ムクロジ科)
カエデの枝先が何故か紅く染まっていました。本来の紅葉にはまだ早いと思いますが!!





カエデ・楓 (ムクロジ科)
カエデの枝先が何故か紅く染まっていました。本来の紅葉にはまだ早いと思いますが!!



今日は雨で涼しいのですが、連日続いた猛暑でカエデの枝先が夏焼したのでしょうか?!・・・




 
    雨に打たれた黄色い花
  撮影日:2022/08/12       ☁ ☂
撮影地:北杜市  長坂町
 
メマツヨイグサ・雌待宵草
(アカバナ科)
裏の空地の草刈りが遅れ、雑草が伸びすぎてしまいましたが、メマツヨイグサが花を咲かせていました。





メマツヨイグサ・雌待宵草
(アカバナ科)
裏の空地の草刈りが遅れ、雑草が伸びすぎてしまいましたが、メマツヨイグサが花を咲かせていました。



茎は一本立ちすることが多く、葉は長楕円状披針形で縁は低鋸葉となります。






TOP

TOP


 
 
8月 10日 (水)  ☀ ☁
 
明日から連休が始まるところも多いのではと、地元の私としては連休中、コロナ禍でもあり出かけないほうが良いと考え買い出しに出かけましたら、もう県外ナンバーのクルマが多く見られました。
今年のお盆休みは明日(山の日)から12日に休みを取れば6連休は分りますが、今日、連休前の観光施設やスーパーは既に人出が多く見られました。



 



 
    雲が多い八ヶ岳
  撮影日:2022/08/10       ☀ ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
八ヶ岳の稜線くっきり
夏の天気、今日も日差しがありますが、雲が多く八ヶ岳だけがくっきり姿を見せていました。





八ヶ岳の稜線はくっきり
夏の天気、今日も日差しがありますが、雲が多く八ヶ岳だけがくっきり姿を見せていました。



富士山、甲斐駒は雲に隠れて姿は見えませんでした。





 
    ソバの若芽
  撮影日:2022/08/10       ☀ ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
ソバ・蕎麦 (タデ科)
八ヶ岳、甲斐駒が見下ろす三分一湧水公園下の広大な農地は、麦の収穫が終り、蕎麦の種が蒔かれ、若芽が育っていました。





ソバ・蕎麦 (タデ科)
八ヶ岳、甲斐駒が見下ろす三分一湧水公園下の広大な農地は、麦の収穫が終り、蕎麦の種が蒔かれ、若芽が育っていました。



ソバの若芽。




 
    毎年咲くピンク色の花
  撮影日:2022/08/10       ☀ ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
ハナトラノオ・花虎の尾(シソ科)
ハナトラノオは多年草、耐暑性、耐寒性に優れ、特に手入れはしなくても、毎年同じ場所に花を咲かせます。
唇形の花は穂状に下から上に咲き進みます。





ハナトラノオ・花虎の尾(シソ科)
ハナトラノオは多年草、耐暑性、耐寒性に優れ、特に手入れはしなくても、毎年同じ場所に花を咲かせます。
唇形の花は穂状に下から上に咲き進みます。



特に手入れはしませんが、雑草の中でも負けずに毎年花を咲かせています。



葉は細長い針形から披針形、先は尖り縁には鋸葉があります。






TOP

TOP


 
 
8月 8日 (月)  ☀ ☁
 
今日の最高気温は32度、散歩も辛く、家の近く2~300m歩いて引き上げました。
今の時期、道端には掲載済みの「ボタンヅル」と「ヘクソカズラ」が咲き誇っています。この辺ではなぜか「センニンソウ」に出会ったことがありません。


 



 
    雲が多い夏空
  撮影日:2022/08/08       ☀ ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
山は夏雲に隠れています
山地の夏は雲が多く、今日も甲斐駒は雲に隠れています。





山は夏雲に隠れています
山地の夏は雲が多く、今日も甲斐駒は雲に隠れています。



八ヶ岳上空も夏雲が湧き上がっていました。





 
    草地に咲く薄紫の花穂
  撮影日:2022/08/08       ☀ ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
ウツボグサ・靫草 (シソ科)
道端の草地に薄紫の花穂に多数の唇形の花が咲いていました。
花名のウツボとは、弓矢の矢を入れる道具のことで、花が枯れた後の姿が似ているそうです。





ウツボグサ・靫草 (シソ科)
道端の草地に薄紫の花穂に多数の唇形の花が咲いていました。
花名のウツボとは、弓矢の矢を入れる道具のことで、花が枯れた後の姿が似ているそうです。



葉は細長く、表面には浅い凹凸があり、縁には浅い鋸葉があります。





 
    秋の七草のひとつ
  撮影日:2022/08/08       ☀ ☁
撮影地:北杜市  長坂町
 
ヤマハギ・山萩(マメ科)
秋の七草のひとつで、ハギと言えばヤマハギを指すことが多いのですが、草ではなく落葉低木で細い枝をたくさん出します。花序の柄は長く、紅紫色の花を咲かせていました。





ヤマハギ・山萩(マメ科)
秋の七草のひとつで、ハギと言えばヤマハギを指すことが多いのですが、草ではなく落葉低木で細い枝をたくさん出します。花序の柄は長く、紅紫色の花を咲かせていました。



ヤマハギもマルバハギも葉が丸いので紛らわしいのですが、葉柄も花序と同様、長い柄を伸して、「ヤマハギ」と思われます。






TOP

TOP


2022年 8月  第1週
blog    スマホ閲覧エリア 


 
 
8月 5日 (金)  ☀
今日の気温も30.5度と猛暑の後にしては過ごし易い日が続き、草刈りをするか、写真を撮りに行くか、迷っていたら11時になってしまいました。山は雲に隠れて写真にならないため、白州町の尾白川渓谷に行って来ました。

尾白川渓谷には幾つも名瀑や淵がありますが、気軽に入れる最初の見どころ、「千ヶ淵」のエメラルドグリーンを撮って来ました。


 



 
    名水100選 尾白川渓谷
  撮影日:2022/08/05       ☀
撮影地:北杜市  白州町
 
尾白川渓谷
駐車場は、尾白川渓谷、甲斐駒黒戸尾根の出発点になっています。

尾白川渓谷の神蛇滝までは一般向きとされていますが、危険な滑落しそうな箇所があり要注意です。最初の見どころ「千ヶ淵」までは遊歩道が整備されて歩き易くなっています。
(渓谷道はいくつか歩いていますが、神蛇滝コースが一番危険を感じました)

甲斐駒黒戸尾根コースは日本三大急登と呼ばれ(苦労と尾根)はハードな登りだそうです。
(私は登ったことがありません)




 
吊り橋は定員5名。
吊り橋より下流を写す。




尾白川渓谷
駐車場は、尾白川渓谷、甲斐駒・黒戸尾根の登山口になっています。

尾白川渓谷の神蛇滝までは一般向きとされていますが、危険な滑落しそうな箇所があり要注意です。最初の見どころ「千ヶ淵」までは遊歩道が整備されて歩き易くなっています。
(渓谷道はいくつか歩いていますが、神蛇滝コースが一番危険を感じました)

甲斐駒・黒戸尾根コースは日本三大急登と呼ばれ(苦労と尾根)はハードな登りだそうです。
(私は登ったことがありません)






駐車場から渓谷までは森林の中、僅かな下り坂が渓谷まで続きます。






吊り橋は定員5名。
吊り橋より下流を写す。





 
    エメラルドグリーン
  撮影日:2022/08/05       ☀
撮影地:北杜市  白州町
 
尾白川渓谷・千ヶ淵
尾白川渓谷、千ヶ淵は南アルプス・甲斐駒ヶ岳を源とする清流。エメラルドグリーンの淵が幻想的です。





 
千ヶ淵のエメラルドグリーンと奥には赤い岩壁が幻想的です。





尾白川渓谷・千ヶ淵
尾白川渓谷、千ヶ淵は南アルプス・甲斐駒ヶ岳を源とする清流。エメラルドグリーンの淵が幻想的です。







千ヶ淵のエメラルドグリーンと奥には赤い岩壁が幻想的です。






 
    花崗岩と清流
  撮影日:2022/08/05       ☀
撮影地:北杜市  白州町
 
尾白川渓谷の清流
尾白川渓谷の清流は花崗岩で磨かれ美しい流れを見せています。




尾白川渓谷の清流
尾白川渓谷の清流は花崗岩で磨かれ美しい流れを見せています。



岩の間を流れる美しい清流。






TOP

TOP


 
 
8月 3日 (水)  ☀
地球温暖化の影響でしょうか!・・この夏の最高気温が40度に届くところがあるようになりました。

標高900mの我が家でも昨日はこの夏最高の35度まで上がり、今日も昼前に34度を指し、大変な暑さになるかと思いましたが、午後は雲が多くなり、風もあり、31度まで下がりました。何か涼しくなったような気がして、草ぼうぼうの草刈りをして疲れました。


 



 
    青空に白い雲
  撮影日:2022/08/03       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
美しい雲の甲斐駒ケ岳上空
今日の甲斐駒上空は青空に白い雲が浮かび、美しい空模様を画いていました。





 美しい雲の甲斐駒ケ岳上空 
今日の甲斐駒上空は青空に白い雲が浮かび、美しい空模様を画いていました。



今日は夏の甲斐駒ケ岳 (2,967m)が、姿を見せていました。




 
    白い十字の花弁
  撮影日:2022/08/03       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
ボタンヅル・牡丹蔓(キンポウゲ科)
道端の雑草に混じって白い十字の花が咲いていました。花弁に見えたのは萼片で、長楕円形、長さ8~10mm、十字に開くと雄しべ、雌しべが多数現われる。





 ボタンヅル・牡丹蔓(キンポウゲ科)
道端の雑草に混じって白い十字の花が咲いていました。花弁に見えたのは萼片で、長楕円形、長さ8~10mm、十字に開くと雄しべ、雌しべが多数現われます。



ボタンヅルとセンニンソウ、どちらも白い十字の花弁(正しくは萼片)で似ていますが、蕾で見分けることもできます。
ボタンヅルは蕾の先が丸く、センニンソウの蕾は先が尖っています。




 
    絡みついて咲く花
  撮影日:2022/08/03       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
ヘクソカズラ・屁糞葛 (アカネ科)
道端に他の草木に蔓を絡ませながら、筒状の花を咲かせていました。
花冠は長さ10mmくらいの釣鐘形、白い筒形は先が5つに裂け、花先の中央が紅紫色をしています。
花名がきれいではないですが、草全体にいやなニオイを放つ蔓性の植物からきています。





 ヘクソカズラ・屁糞葛 (アカネ科) 
道端に他の草木に蔓を絡ませながら、筒状の花を咲かせていました。
花冠は長さ10mmくらいの釣鐘形、白い筒形は先が5つに裂け、花先の中央が紅紫色をしています。
花名がきれいではないですが、草全体にいやなニオイを放つ蔓性の植物からきています。



葉は細めの楕円形、葉の先が尖る。蔓は長く伸び、左巻きで他の草木に絡みつく。





TOP

TOP


 
 
8月 1日 (月)  ☀
今日から8月、暑い夏はまだまだ続きます。当地では例年8月に入ると朝晩は気温が下がるのですが、今年は25度以上の熱帯夜が続いています。

手作り家具のリニューアルなど手掛けていてなかなか撮影に足を伸ばせません。富士見高原の「ゆり」の花、入笠山の「アサギマダラ」にも会えに行けませんでした。コロナの影響もあるのかもしれません。


 



 
    夏の空
  撮影日:2022/08/01       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
夏の編笠山
周りの山は夏雲に隠れていますが、編笠山だけが、雲の切れ間から姿を見せていました。




  夏の編笠山
周りの山は夏雲に隠れていますが、編笠山だけが、雲の切れ間から姿を見せていました。


暑い夏、周りの山は入道雲が立ち上がり姿が見えません。




 
    薬草
  撮影日:2022/08/01       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
ゲンノショウコ 「現の証拠」
河川敷の草地にフウロソウ科のゲンノショウコが咲いていました。
名の由来は薬草として古くから、下痢止め、胃腸病に効果があり、煎じて飲むとその効果が直ぐに現われることを意味とした和名「現の証拠」とついたようです。




  ゲンノショウコ 「現の証拠」 
河川敷の草地にフウロソウ科のゲンノショウコが咲いていました。
名の由来は薬草として古くから、下痢止めに効果があり、煎じて飲むとその効果が直ぐに現われることを意味とした和名「現の証拠」とついたようです。


花柄の先に5弁花をつけ、雄しべは10本、雌しべの先は5裂するのですが、この写真では閉じています。




 
    枝先に長い円錐花序
  撮影日:2022/08/01       ☀
撮影地:北杜市  長坂町
 
ブッドレア(ゴマノハグサ科)
近くの散歩道に小高木(2~3m)に薄赤紫色の円錐花序の花穂がたくさん咲いていました。




  ブッドレア(ゴマノハグサ科)
近くの散歩道に小高木(2~3m)に薄赤紫色の円錐花序の花穂がたくさん咲いていました。


円錐花序には小さな花が無数についていました。





TOP

TOP







     バックナンバー     
    HP開設 2009/01/08
ブログ併設 2011/12/08

 
2011  2012  2013  2014   2015 2016  2017  2018  2019  2020
2011年12月 2012年01月
2012年02月
2012年03月
2012年04月
2012年05月
2012年06月
2012年07月
2012年08月
2012年09月
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2013年01月
2013年02月
2013年03月
2013年04月
2013年05月
2013年06月
2013年07月
2013年08月
2013年09月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2014年01月 
2014年02月
2014年03月
2014年04月
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年09月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年01月
2015年02月
2015年03月
2015年04月
2015年05月
2015年06月
2015年07月
2015年08月
2015年09月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月

2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年02月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年02月
2018年03月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年02月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年03月
2020年04月
2020年05月
2020年06月

2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
 
 2021 2022 2023 2024  2025 2026 2027 2028 2029 2030
2021年01月
2021年02月
2021年03月
2021年04月
2021年05月
2021年06月
2021年07月
2021年08月
2021年09月
2021年10月
2021年11月
2021年12月
2022年01月
2022年02月
2022年03月
2022年04月
2022年05月
2022年06月
2022年07月
               
 
アクセスカウンター   TOP