アーカイブ 2014-07
     山と花の写真館 10

        写真は主に山梨県、長野県の山と花、自然の姿を
        写したものです。

        ※アナログ時計はフラッシュ素材を使用しています。
アクセスカウンター
                      
 ホーム&ブログ 山の風景滝と渓谷花と山野草なんでも展示ものづくりリンク管理人室
  準備中    準備中    準備中 準備中 準備中 2014/05/01    準備中
 
 
   
     



八ヶ岳山麓から週イチブログをお届けします。
・・・週一回、週末までに更新を予定しています・・・


山暮らし気まぐれブログ 
                                       今月  
 
 7 月     第  4 週  
UP    2014年7月25日 金曜日     
  富士見高原 花の里
今年は学校の夏休みに合わせて梅雨が明けたよう
ですが、年によっては夏休み前に暑く、休みに入ると
涼しくなる年がよくあります。 今年は予定通りでよ
かったですね。
続きは画像クリックで・・・
▲

 7 月     第  3 週  
UP    2014年7月19日 土曜日     
  井戸尻史跡公園
今日(7月19日)も曇り空です。学校が夏休みに入っ
ても梅雨空が続きそうです。

続きは画像クリックで・・・
▲

 7 月     第  2 週  
UP    2014年7月9日 水曜日     
  梅雨の合間
今日(7/9)の天気は台風の影響でしょうか、厚い雲
に覆われています。
続きは画像クリックで・・・
▲

 7 月     第  1 週  
UP    2014年7月1日 火曜日     
  国蝶オオムラサキを撮って来ました
今日は7月1日、山梨側で富士山の山開きです。
日の出から雲に阻まれ20分遅れてご来光が拝めた
様です。辛い登りご苦労様です。
続きは画像クリックで・・・
▲








 





 
2014年 7月





特選ブログ・・拡大板
2012/07/27 白馬八方池



   もどる

アーカイブ
2014年06月
2014年05月

2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月

2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2011年12月







HP改版経歴
HP開設 2009/01/08
 HP2版 2009/06/27
HP3版 2010/06/10
HP4版 2011/12/08
HP5版 2012/03/03
HP6版 2012/10/01










平成26年 7 月  第 4 週
up   2014年7月25日 金曜日  


 富士見高原 花の里
今年は学校の夏休みに合わせて梅雨が明けたようですが、年によっては
夏休み前に暑く、休みに入ると涼しくなる年がよくあります。今年は予定
通りでよかったですね。

今日(7月25日)は我が家でも気温が32度まで上がり暑い一日でした。
午前中晴れの予報でしたので、我が家から10キロ、富士見高原 花の里
で、花や蝶、景色などを撮って来ました。



花の里 ロマンスエリアと甲斐駒ヶ岳
 撮影日 
 撮影地 
7月 25日 (金)
長野県 富士見町
園内に入るとすぐにロマンスエリア(冬は初級スキー場)で斜面一面に色とり
どりの花がきれいに咲いていました。


   
創造の森
 撮影日 
 撮影地 
7月 25日 (金)
長野県 富士見町
スキー用のリフトで一気に標高1400mまで上がると創造の森です。
八ヶ岳南端で、空気が澄んでいると富士山、北岳、穂高の日本3大高峰を望む
絶景の場所です。現代彫刻50体あまりが点在していました。


ヒョウモンチョウ  (タテハチョウ科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 25日 (金)
長野県 富士見町
創造の森でアザミの蜜を吸うヒョウモンチョウに出会いました。
ヒョウモンチョウにも種類が沢山有るようですが、確信が持てないので
ヒョウモンチョウとしました。



キバナノヤマオダマキ (キンポウゲ科) 
 撮影日 
 撮影地 
7月 25日 (金)
長野県 富士見町
創造の森ではキバナノヤマオダマキが沢山咲いていました。


   
ウツボグサ  (シソ科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 25日 (金)
長野県 富士見町
変わった咲き方をした花ですが道端で鮮やかな紫色は目を引きつけます。


キアゲハ  (アゲハチョウ科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 25日 (金)
長野県 富士見町
以前我が家の近くで見かけたキアゲハは白かったですが、ここのキアゲハは
はっきりと黄色に見えました。


オカトラノオ ?  (サクラソウ科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 25日 (金)
長野県 富士見町
オカトラノオでしょうか ? 草むらの中でよく分りません。


カワラナデヒコ  (ナデヒコ科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 25日 (金)
長野県 富士見町
創造の森から白樺ゆりエリアへはリフトで戻るか、無人カートが走る道を歩い
て下るかですが、散歩がてら歩いて下ると道端にカワラナデヒコが咲いてい
ました。


   
左の花?   右はギボウシ? (ゆり科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 25日 (金)
長野県 富士見町
左の花、きれいな咲き方をしていますが名前は ?
右の花、多分ギボウシと思います。


ピンクのユリ  (ユリ科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 25日 (金)
長野県 富士見町
白樺ゆりエリアの入り口に咲いていたユリです。


白樺とユリ  (ユリ科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 25日 (金)
長野県 富士見町
白樺に寄り添って咲くピンクのユリ。


白樺林とゆり  (カバノキ科) (ユリ科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 25日 (金)
長野県 富士見町
白樺林の中に咲くユリの花。


ユリ  (ユリ科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 25日 (金)
長野県 富士見町
白樺ゆりエリアに咲く黄色が鮮やかなユリ。


   
百日草  (キク科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 25日 (金)
長野県 富士見町
百日草は八重のダリア咲き品種です。と立て札に書いてありました。


ロマンスエリア
 撮影日 
 撮影地 
7月 25日 (金)
長野県 富士見町
このエリアは ユリ、ケイトウ、百日草が咲き乱れていました。



 
     トップへ




平成26年 7 月  第 3 週
up   2014年7月19日 土曜日  


 井戸尻史跡公園
今日(7月19日)も曇り空です。学校が夏休みに入っても梅雨空が続き
そうです。
夏休み前に山岳景勝地の高山植物でも撮りに行こうと思っていたので
すが、天候が不安定でチャンスがありませんでした。

今週の写真は長野県富士見町の「井戸尻史跡公園 」で古代ハスの
写真を撮って来ました。



大賀ハス  (ハス科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 19日 (土)
長野県 富士見町
井戸尻史跡公園に大きな花が咲いていました。古代ハスの大賀ハスです。
ハスの歴史は古く2000年前から栽培されていたようです。


埼玉(さきたま)ハス  (ハス科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 19日 (土)
長野県 富士見町
大賀ハスも、埼玉ハスも、立て札が無ければ私には同じに見えたでしょう。
写真で比べると「埼玉ハス」の方が花びらに乱れが無いようですね。



再現した古代の住居
 撮影日 
 撮影地 
7月 19日 (土)
長野県 富士見町
井戸尻遺跡は日本を代表する縄文時代の遺跡だそうです。
今回は井戸尻考古館には入りませんでしたが、出土した貴重な土器や石器、
衣類などが展示されているようです。



スイレン赤  (スイレン科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 19日 (土)
長野県 富士見町
井戸尻史跡公園の水生植物は棚田のように区切られていました。
涼しげに咲く赤いスイレンです。


  
スイレン白  (スイレン科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 19日 (土)
長野県 富士見町
ハスの葉を傘に涼しげに咲く白いスイレンです。


井戸尻史跡公園から見える景色
 撮影日 
 撮影地 
7月 19日 (土)
長野県 富士見町
井戸尻史跡公園の周りは田舎の景色で癒やされます。 



 
     トップへ




平成26年 7 月  第 2 週
up   2014年7月9日 水曜日  


 梅雨の合間
今日(7/9)の天気は台風の影響でしょうか、厚い雲に覆われています。
昨日は梅雨の合間、午前中晴れましたので富士見高原の花の里 (旧
ゆりの里)でリフトに乗って、富士山、南アルプスの景色でも撮ろうと思っ
ていたのですが、ゆりの開花に備えて準備中、午前中に戻る予定でした
ので歩いて登る気にもなれず 戻るにはせっかくの晴れ間なので八ヶ岳
中央農業実践大学校の農産物直売所まで行って来ました。

カメラ機能のブラケット撮影でHDR(ハイダイナミックレンジ)合成写真に
挑戦してみました。




北岳と甲斐駒ヶ岳
 撮影日 
 撮影地 
7月 8日 (火)
長野県 富士見町
富士見高原、花の里駐車場から北岳、甲斐駒ヶ岳が適当に雲がかかって
良い景色でした。


南アルプス
 撮影日 
 撮影地 
7月 8日 (火)
長野県 富士見町
左から鳳凰三山、北岳、甲斐駒ヶ岳 雲がアルプスの景観を引き立てていま
した。
手前の左はゆり畑、右はスポーツ施設です。


八ヶ岳中央農業実践大学校
 撮影日 
 撮影地 
7月 8日 (火)
長野県 原村
八ヶ岳農場直売所前のきれいに刈り込まれた芝庭です。
この日は阿弥陀岳の山頂付近が雲に隠れていました。



シモツケ (バラ科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 8日 (火)
長野県 富士見町
富士見高原の駐車場脇に小さなピンクの花が密生して咲いていました。
シモツケと言う花で、名前は現在の栃木県下野市で初めて見つけられたの
が由来ですが、日本全国に自生しているそうです。


  

シャラ                                                      ヒメシャラ

シャラ と ヒメシャラ    (ツバキ科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 9日 (水)
北杜市 長坂町
庭に咲いているシャラ、ヒメシャラの花はよく似ていますが、ヒメシャラの方が
若干小さいく、幹は赤みを帯びています。
葉の違いは裏側を見るとはっきりとしています。シャラは葉脈が浮き出ていて、
ヒメシャラは滑らかで艶があります。


百年前の小屋 ?・・・
 撮影日 
 撮影地 
7月 7日 (月)
北杜市 長坂町
百年前に私が建てた小屋 ?(*^O^*) ・・・と言いたいところですが、カメラ機
能にあるブラケット撮影(適正露出と前後2枚の画像)をHDR(ハイダイナミッ
クレンジ)合成した写真です。
無料で使えるHDR合成ソフトで加工したため画像にソフト名の透かしが入っ
ています。    Photomatix



 
     トップへ




平成26年 7 月  第 1 週
up   2014年7月1日 火曜日  


 国蝶オオムラサキを撮って来ました
今日は7月1日、山梨側で富士山の山開きです。日の出から雲に阻まれ
20分遅れてご来光が拝めた様です。辛い登りご苦労様です。
私も一度登っていますが、今で言う弾丸登山でした。昔は夜行日帰りが
当たり前でした。

韮崎市での用事の帰りオオムラサキセンターに寄って来ました。
びばりゅうむ長坂(生態観察施設)でオオムラサキを観察、写真を撮って
来ました。




オオムラサキ  (タテハチョウ科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 1日 (火)
北杜市 長坂町
びばりゅうむ長坂(生態観察施設)内でメロンのご馳走に群がるオオムラサキ。


ホタルブクロ  (キキョウ科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 1日 (火)
北杜市 長坂町
オオムラサキ自然公園の水ぎわに咲いていたホタルブクロです。
最近はよく見かけます。

   
虫が集まるクヌギの表皮  (ブナ科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 1日 (火)
北杜市 長坂町
このクヌギの幹から樹液が出ているのでしょうか毎年スズメバチや甲虫類が
が集まって来ます。


スイレン (スイレン科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 1日 (火)
北杜市 長坂町
自然公園の水辺にスイレンが咲いていました。

オオムラサキセンター資料館
 撮影日 
 撮影地 
7月 1日 (火)
北杜市 長坂町
標本展示室には八ヶ岳山麓と世界の蝶や昆虫の展示をしています。

アゲハ  (アゲハチョウ科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 1日 (火)
北杜市 長坂町
びばりゅうむ長坂(生態観察施設)内のアゲハチョウ、きれいですね。
アゲハチョウは留っているときでも羽を広げていることが多いので撮影が楽です。

     
アゲハ  (アゲハチョウ科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 1日 (火)
北杜市 長坂町
アゲハチョウは上から見ても横から見ても美しいです。


     
ナガサキアゲハ  (アゲハチョウ科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 1日 (火)
北杜市 長坂町
生態観察施設内に飛んでいた黒いチョウ。


オオムラサキは食事中  (タテハチョウ科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 1日 (火)
北杜市 長坂町
メロンに群がるオオムラサキ。
食事中でなかなか羽を開いてくれません。


オオムラサキは食事中  (タテハチョウ科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 1日 (火)
北杜市 長坂町
行儀良く食事中に他から飛んで来た一匹(チョウは一頭と数える様です)
羽が開いていますが、角度が良くないですね。


     
オオムラサキ  (タテハチョウ科)
 撮影日 
 撮影地 
7月 1日 (火)
北杜市 長坂町
オオムラサキの留っている状態の時は羽を閉じていて撮影チャンスがなか
なかありません。
30〜40分ねばったでしょうか、やっと撮れました。



 
     トップへ