;:  




工事中

山の風景
城 ・建物
ものづくり
my 植物図鑑
my 動物図鑑

hp 管理人



 





 

    


山と花の写真館 10
kaikoma.com


写真は主に山梨県、長野県の山と花、自然の姿を写したものです。
  
 -------           





2月 更新日 
 火
10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28
 
スマホで観る場合
このサイトはPCサイトですが、スマホでも閲覧し易く、レイアウトしました。
画像をWタップで、拡大、縮小します。
 


2023年 2月  第5週
blog    スマホ閲覧エリア 


 
 
2月 27日(月) ☀
 
出掛けていて今日は暖かったと思い、家で温度計を見ると、なんと14.8度まで上がっていました。あと2日で3月、寒さの峠は越えたようです。

用事で須玉町まで下りましたので、ついでに韮崎のショッピングセンターに寄って帰りは国道20号で、釜無川から見る富士山がきれいでした。

パソコントラブル
プリンターの文字印刷が出来なくなってしまいました。
無料ソフトをダンロードしたのが何かしらプリンターに悪影響を及ぼしたかも知れません。
ネット情報を参考に修復を試みますが最悪初期化することになると元に戻すのに時間がかかります。
ブログの一時中断も考えられますので宜しくお願いします。




 
            
   
 
富士山
撮影日:2023/02/27          ☀
撮影地:山梨県 韮崎市
    
釜無川から望む富士山
   
釜無川から望む富士山
  
釜無川より望む富士山は冬枯れの草木の先に雲ひとつ無いきれいな姿を見せていました。



  
釜無川より望む富士山は冬枯れの草木の先に雲ひとつ無いきれいな姿を見せていました。



  
釜無川沿のサイクリングロードより、きれいな富士山が見えています。





 
            
   
 
のどかな流れ
撮影日:2023/02/27          ☀
撮影地:山梨県 韮崎市
    
釜無川
   
釜無川
  
韮崎辺りの釜無川は南アルプス山麓と八ヶ岳の七里岩の間を流れるのどかな風景です。



  
韮崎辺りの釜無川は南アルプス山麓と八ヶ岳の七里岩の間を流れるのどかな風景です。



  
川石の間を青く澄んだきれいな流れを見せていました。






 
            
   
 
いつも来る野鳥
撮影日:2023/02/27          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
カワラヒワ・河原鶸(アトリ科)
   
カワラヒワ・河原鶸(アトリ科)
  
今日は家で野鳥を撮っている暇がなくいつも来るカワラヒワの写真しか撮れませんでした。



  
今日は家で野鳥を撮っている暇がなくいつも来るカワラヒワの写真しか撮れませんでした。



  
朝日を浴びるカワラヒワ。







TOP

TOP


2023年 2月  第4週
blog    スマホ閲覧エリア 


 
 
2月 24日(金) ☁
 
今日は雨がポツポツ降るような曇り空で散歩も早めに引き上げました。
曇空でガスに隠れた山景色しか撮れませんでした。




 
            
   
 
曇り空
撮影日:2023/02/24          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
    
ガスに隠れる南アルプス
   
ガスに隠れる南アルプス
  
厚い雲からポツポツ降って来ましたので慌てて引き上げました。
南アルプス連峰は厚い雲が流れ込んでいます。



  
厚い雲からポツポツ降って来ましたので慌てて引き上げました。
南アルプス連峰は厚い雲が流れ込んでいます。



  
山肌にガスが流れ込んでいます。






 
            
   
 
雲に隠れる八ヶ岳
撮影日:2023/02/24          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
    
八ヶ岳は姿が見えません
   
八ヶ岳は姿が見えません
  
今日の八ヶ岳は厚い雲が裾まで覆い被さって見えません。


  
今日の八ヶ岳は厚い雲が裾まで覆い被さって見えません。



  
畑からは雲に隠れて八ヶ岳は見えません。






 
            
   
 
毎日のように来る野鳥
撮影日:2023/02/24          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
    
見なれた野鳥
   
見なれた野鳥
  
スズメ
今日は野鳥をじっくり撮る時間が無くピンボケの写真しかありませんでした。


  
スズメ
今日は野鳥をじっくり撮る時間が無くピンボケの写真しかありませんでした。



  
カワラヒワ
ヒマワリの種を頬張ったカワラヒワはクチバシの中で噛み砕きます。







TOP

TOP


 
 
2月 22日(水) ☀
 
今朝の最低気温、-6度、晴れているので気温が上がってから散歩と思い11時頃になり5度とまだ低かったのですが、歩いていると体が温まりそれほど寒くは感じませんでした。
小淵沢側を小海線沿いに走る泉ライン
まで散歩するつもりで歩いていると、途中八ヶ岳薬用植物園が開いていましたので園内を一回りしました。
まだ歩けそうに思い泉ラインから長坂側に回り戻って来ました。
10,000歩くらい歩いたかと思いましたが8,500歩でした。




 
            
   
 
冬の散歩は人に会わない
撮影日:2023/02/22          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
    
冬の薬用植物園
   
冬の薬用植物園
  
今日の写真散歩は小淵沢町側の坂道を泉ラインまで登ってみました。



  
今日の写真散歩は小淵沢町側の坂道を泉ラインまで登ってみました。



  
冬の植物園は開いているとは思いませんでしたが、問が開いていました。冬季の休園日は休日のようです。
地元民のために開放しているのでしょうか?有り難いことです。
広い園内は人っ子ひとりいませんでした。今日は管理棟の後方に白銀の八ヶ岳がそびえていました。



  
冬のハーブエリアは保護シートが被されていました。



  
冬枯れの林は美しい姿を見せていました。




 
            
   
 
下り坂で見えた山景色
撮影日:2023/02/22          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
長坂町側から見えた富士と甲斐駒
   
長坂町側から見えた富士と甲斐駒
  
小海線の下を走る泉ラインからの帰り道、富士山が樹木越しにきれいに見えました。



  
小海線の下を走る泉ラインからの帰り道、富士山が樹木越しにきれいに見えました。



  
甲斐駒ケ岳 も何時もと違う景色が見えました。





 
            
   
 
八ヶ岳薬用植物園
撮影日:2023/02/22          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
    
ベニバラトチノキ・紅花栃の木
(トチノキ科)
   
ベニバラトチノキ・紅花栃の木
(トチノキ科)
  
冬の八ヶ岳薬用植物園にベニバラトチノキの蕾が膨らみ、春が近いことを知らせています。
5月頃にサルスベリの花穂に似た円錐形の花を咲かせます。



  
冬の八ヶ岳薬用植物園にベニバラトチノキの蕾が膨らみ、春が近いことを知らせています。
5月頃にサルスベリの花穂に似た円錐形の花を咲かせます。





 
            
   
 
豊作を願って
撮影日:2023/02/22          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
    
マンサク・満作、万作(マンサク科) 
   
マンサク・満作、万作(マンサク科) 
  
色の無い冬の植物園に、離れたところに黄色い葉か花が見えました。
近寄ると細く黄色い花弁が10枚以上付いていました。
和名の由来は明らかではないようですが春一番に黄色い花を沢山付けることから豊作を願って、満作、万作と言う説もあります。


  
色の無い冬の植物園に、離れたところに黄色い葉か花が見えました。
近寄ると細く黄色い花弁が10枚以上付いていました。
和名の由来は明らかではないようですが春一番に黄色い花を沢山付けることから豊作を願って、満作、万作と言う説もあります。






  
調べて見ると、マンサク、シナマンサクのどちらかのようですが、シナマンサクは前年の枯れ葉が残り、マンサクは枯れ葉が残らないようで、マンサクとしました。





 
            
   
 
頭が高く見える
撮影日:2023/02/22          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
    
カシラダカ・頭高 (ホオジロ科)
   
カシラダカ・頭高 (ホオジロ科)
  
散歩道で見掛けたきれいな野鳥、特徴的な冠羽で頭が高く見えることから頭高「カシラダカ」の名前が付いたようです。



  
散歩道で見掛けたきれいな野鳥、特徴的な冠羽で頭が高く見えることから頭高「カシラダカ」の名前が付いたようです。



  
家の庭では見掛けたことがない野鳥です。






TOP

TOP


 
 
2月 20日(月) ☀
 
今朝の気温は5度、昼間も12度まで上がり2月としては暖かったです。

さて今日の写真は何にしようかと思いましたが、花は寒冷地でまだ咲いて無く、暫く行ってない長野県側の富士見高原リゾートまで行き、スキー場の近くをうろうろして写真を撮って来ました。
スキー場を目の前にすると、若い頃、上越のスキー場に通ったことがあり、歳を忘れて滑りたくなります(^0^)。




 
            
   
 
冬景色
撮影日:2023/02/20          ☀
撮影地:長野県 諏訪郡 富士見町
    
富士見高原から見えた山
   
富士見高原から見えた山
  
編笠山の裾にある富士見高原は雪を戴いた編笠山が間近に見えました。



  
編笠山の裾にある富士見高原は雪を戴いた編笠山が間近に見えました。



  
雄大な南アルプス、甲斐駒ケ岳は富士見高原からも雪を戴いた景色が見えました。





 
            
   
 
富士見高原の白樺
撮影日:2023/02/20          ☀
撮影地:長野県 諏訪郡 富士見町
    
シラカバ・白樺 (カバノキ科)
   

  
スキー場の下には、ホテル八峯苑、鹿の湯があり、付近の白樺林が高原リゾートの雰囲気を漂わせていました。



  
スキー場の下には、ホテル八峯苑、鹿の湯があり、付近の白樺林が高原リゾートの雰囲気を漂わせていました。



  
冬季は運休していますが、無人運転天空カートが白樺の中を創造の森まで運行しています。






 
            
   
 
空を映す池
撮影日:2023/02/20          ☀
撮影地:長野県 諏訪郡 富士見町
    
鹿の池
   
鹿の池
  
ホテル八峯苑の敷地内に「鹿の池」と言う小さな池があり全面凍結するそうですが、このところ暖かく凍りは張っていませんでした。



  
ホテル八峯苑の敷地内に「鹿の池」と言う小さな池があり全面凍結するそうですが、このところ暖かく凍りは張っていませんでした。



  
ここからの編笠山は頭がちょこっと見えますが水面には映っていませんでした。





 
            
   
 
スキー場から望む山脈
撮影日:2023/02/20          ☀
撮影地:長野県 諏訪郡 富士見町
    
富士見高原スキー場
   
富士見高原スキー場
  
初中級向きの緩斜面のコースは甲斐駒を正面に滑降します。



  
初中級向きの緩斜面のコースは甲斐駒を正面に滑降します。





  
編笠山が見えるコースは中上級向きでしょうか?



  
人工雪ですが、先日の大雪で積雪は十分のようです。
写真手前は初中級コース、奥に中上級コースが見えます。






 
            
   
 
閉じた翼
撮影日:2023/02/20          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
うしろ姿がきれい
   
うしろ姿がきれい
  
シメ
全体的には茶色に見えますが、白と黒と茶色の配色が綺麗です。



  
シメ
全体的には茶色に見えますが、白と黒と茶色の配色が綺麗です。



  
アトリ
オレンジ色と黒を主体とする美しいうしろ姿です。



  
カワラヒワ
翼を閉じているときは茶色に黒白の縞模様で地味ですが、飛んでいるときは黄色い部分が目立ちます。



  
スズメ
全体的に茶色ですが、黒い縞模様が見えます。







TOP

TOP


2023年 2月  第3週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 
2月 17日(金) ☀
 
このところ気温の乱高下が激しく、今日は昼ごろに10度まで上がりました。この時期としては暖かいので午前中に写真散歩に出掛ければいいのですが、体が冬モードになっていて、なかなか早く出掛けられません。

写真は何時もの見なれた今日の写真ですが景色と野鳥、草花を載せてみました。 



 
            
   
 
中央道近くより
撮影日:2023/02/17          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
富士山 (3,776m)
   
富士山 (3,776m)
  
中央道近くまで歩くと、雪を戴いた富士山が裾野まできれいに見えました。



  
中央道近くまで歩くと、雪を戴いた富士山が裾野まできれいに見えました。



  
富士山は晴れていましたが、上空に薄雲が見られました。





 
            
   
 
冬空の八ヶ岳
撮影日:2023/02/17          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
青い空の八ヶ岳
   
青い空の八ヶ岳
  
中央道近くより
農道の先に冠雪の八ヶ岳が綺麗に見えました。



  
中央道近くより
農道の先に冠雪の八ヶ岳が綺麗に見えました。



  
広い農場から望む青い空の八ヶ岳。




 
            
   
 
冠雪の金峰山
撮影日:2023/02/17          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
金峰山 (2,599m)
   
金峰山 (2,599m)
  
奥秩父連峰の盟主、金峰山はここからは離れていますが、雪を戴いた堂々とした山容が見られました。



  
奥秩父連峰の盟主、金峰山はここからは離れていますが、雪を戴いた堂々とした山容が見られました。





 
            
   
 
春の花
撮影日:2023/02/17          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
ホトケノザ・仏の座(シソ科)
   
ホトケノザ・仏の座(シソ科)
  
民家の法面に春の花「ホトケノザ」がピンク色の花を咲かせていました。接写用の虫メガネレンズを持っていませんでしたので、カメラを近づけて撮っています。



  
民家の法面に春の花「ホトケノザ」がピンク色の花を咲かせていました。接写用の虫メガネレンズを持っていませんでしたので、カメラを近づけて撮っています。



  
冬草の中で咲くホトケノザ。





 
            
   
 
黄色いくちばし
撮影日:2023/02/17          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
イカル (アトリ科)
   
イカル (アトリ科)
  
何時も見える野鳥よりひときわ大きい(全長23センチ)の黄色いくちばしの「イカル」が見えました。



  
何時も見える野鳥よりひときわ大きい(全長23センチ)の黄色いくちばしの「イカル」が見えました。



  
大きなクチバシは強力で堅い種を器用に割って中身を取り出して食べていました。






TOP

TOP


 
 
2月 15日(水) ☀
 
大雪の後、暖かい日もありましたが、今日は真冬の気温に逆戻り、最低気温は-6度、昼も5度までしか上がりませんでした。
出掛けたついでに三分一湧水公園下の畑に寄ってみましたが、北風が冷たく寒かったです。大雪の後2~3日気温が高めで、南斜面の畑は雪が消えていました。



 
            
   
 
雪解けが早い
撮影日:2023/02/15          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
南斜面の畑は雪解けが早い
   
南斜面の畑は雪解けが早い
  
今日は北風が冷たい畑ですが、
先日の大雪は殆ど消えていました。



  
今日は北風が冷たい畑ですが、
先日の大雪は殆ど消えていました。





  
今日は晴れていますが
逆光は薄雲に遮られ、甲斐駒、北岳の厳しい厳冬期の雪壁が見えました。





 
            
   
 
雲海に浮かぶ
撮影日:2023/02/15          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
頭だけ見せた富士山
   
頭だけ見せた富士山
  
今日の富士山は雲海の上に頭だけ見せていました。




  
今日の富士山は雲海の上に頭だけ見せていました。



  
薄雲の中、雲海に浮かぶ富士山が見えました。





 
            
   
 
朝日を浴びる小鳥
撮影日:2023/02/15          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
良い表情の小鳥
   
良い表情小鳥
  
今日も来ました「アトリ」朝日を浴びて良い表情を見せていました。




  
今日も来ました「アトリ」朝日を浴びて良い表情を見せていました。



  
今日のスズメは可愛い仕草を見せていました。






TOP

TOP



 
 
2月 13日(月) ☂
 
大雪から3日目、比較的気温が高めで、雪解けが進んでいます。
今日は雨が降っていて周りは雨雲で写真散歩はパスしました。

きのう珍しく綺麗な野鳥、「アトリ」がやって来ました。



 
            
   
 
雪原
撮影日:2023/02/13          ☂
撮影地:北杜市 長坂町
    
河川敷の雪景色
   

  
雪は25センチくらい積もり、歩かないところは白いままですが、雪解けは大分進んでいます。




  
雪は25センチくらい積もり、歩かないところは白いままですが、雪解けは大分進んでいます。



  
雪かきをしないところでも、歩いたところは雪解けが早いです。





 
            
   
 
オレンジと黒の野鳥
撮影日:2023/02/12         ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
アトリ (アトリ科)
   
アトリ (アトリ科)
  
昨日は餌を求めて珍しい野鳥がやって来ました。オレンジと黒を主体とした美しい色彩の「アトリ」です。
美しい姿とは裏腹に餌場では餌を銜えもぐもぐと噛み砕き、その場から離れません。




  
昨日の画像
昨日は餌を求めて珍しい野鳥がやって来ました。オレンジと黒を主体とした美しい色彩の「アトリ」です。
美しい姿とは裏腹に餌場では餌を銜えて、もぐもぐと噛み砕き、その場からなかなか離れません。





  
アトリとカワラヒワは
同じアトリ科の野鳥です。アトリとカワラヒワが並んでいました。アトリの大きさはカワラヒワより少し大きいようです。
餌の食べ方は同じで、その場でもぐもぐと食べて、シジュウカラなどが近寄れません。






TOP

TOP


2023年 2月  第2週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 
2月 10日(金) ❄
 
今日は朝から雪が降っていて、午後には18センチも積もっていました。
大雪注意報が出ていますが、明日は晴れの予報もあり、今夜は早く上がって欲しいものです。

今夜降り続けると明日早朝からブルによる除雪が行われ、路肩に圧雪した雪を残されるため、家の入り口がふさがれ、スコップによる除雪が大変です。



 
            
   
 
大雪
撮影日:2023/02/10          ❄
撮影地:北杜市 長坂町
    
樹木の雪景色
   
樹木の雪景色
  
朝から降り続ける雪で樹木も雪化粧。



  
朝から降り続ける雪で樹木も雪化粧。




  
昨日までの茶色い冬景色が、一夜にして銀世界になりました。





 
            
   
 
今期一番の大雪
撮影日:2023/02/10          ❄
撮影地:北杜市 長坂町
    
樹木も雪化粧
   
樹木も雪化粧
  
大きくなりすぎて、枝打ちしたカエデの樹木に雪が積り、何時もと違う姿に見えました。




  
大きくなりすぎて、枝打ちしたカエデの樹木に雪が積り、何時もと違う姿に見えました。




  
今期一番の大雪、DIYの作業台も今夜降り続けると20センチを越えそうです。






TOP

TOP



 
 
2月 8日(水) ☀
 
今日も昼間は暖かったです。最高気温が 14.3度と2月とは思えない暖かさでした。日差しがあり、小淵沢町側を少し長目に散歩して来ました。



 
            
   
 
青空に白い雲
撮影日:2023/02/08          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
    
穏やかな八ヶ岳
   
穏やかな八ヶ岳
  
散歩道から見えた八ヶ岳は、青い空に白い雲、前景の樹木が良い雰囲気を見せていました。




  
散歩道から見えた八ヶ岳は、青い空に白い雲、前景の樹木が良い雰囲気を見せていました。





  
長坂町から見える今年の八ヶ岳は南斜面ということもあり権現岳も編笠山も雪が少ないようです。





 
            
   
 
雲が多い山景色
撮影日:2023/02/08          ☀ ☁
撮影地:北杜市 小淵沢町
    
甲斐駒は雲の中
   
甲斐駒は雲の中
  
今日の甲斐駒は雲が多く、山頂は隠れていました。




  
今日の甲斐駒は雲が多く、山頂は隠れていました。





  
牧草ロール
身曾岐神社の下に広い牧草地があり、白く巻かれたロールが積まれていました。
刈られた牧草を白いフィルムで巻いて発酵させるそうです。
目的は有機酸が増えて栄養分が豊富になり、腐敗菌を抑え長期保存が可能になるそうです。





 
            
   
 
白い花
撮影日:2023/02/08          ☀
撮影地:北杜市 小淵沢町
    
ヘレボルス・ (キンポウゲ科)
   
ヘレボルス・ (キンポウゲ科)
  
散歩道に以前、草花の栽培業者がフラワーショップを開いていましたが、コロナが流行り閉店してしまいました。
入り口付近に何か写真素材が無いかと探して見ると枯れ草の中に4センチほどの白い花が咲いていました。
調べてみると園芸種の「ヘレボルス」で、別名「雪起こし」と言い1~2月に咲くそうです。




  
散歩道に以前、草花の栽培業者がフラワーショップを開いていましたが、コロナが流行り閉店してしまいました。
入り口付近に何か写真素材が無いかと探して見ると枯れ草の中に4センチほどの白い花が咲いていました。
調べてみると園芸種の「ヘレボルス」で、別名「雪起こし」と言い1~2月に咲くそうです。



  
枯れ草の中に咲いた白い花。






TOP

TOP



 
 
2月 6日(月) ☀
 
2月の始めというのに今日は暖かったですね。我が家でも12.8度まで上がりました。
山道も雪が少ないようなので、八ヶ岳最高峰の赤岳が見えるところまで出掛けてみましたが、暖かく手袋がいらない気温で、サンメドウズ清里スキー場まで行ってみました。



 
            
   
 
絶景
撮影日:2023/02/06          ☀
撮影地:北杜市 高根町
    
清里高原道路
   
清里高原道路
  
八ヶ岳高原大橋駐車場から望む今日の八ヶ岳です。青空に薄い雲が走っています。




  
八ヶ岳高原大橋駐車場から望む今日の八ヶ岳です。青空に薄い雲が走っています。





  
清里高原道路を走行中に撮った八ヶ岳の絶景です。歩道は右側にあり、歩いてもこの景色は見られません。





 
            
   
 
清泉寮牧草地
撮影日:2023/02/06          ☀
撮影地:北杜市 高根町清里
    
牧草地より望む八ヶ岳
   
牧草地より望む八ヶ岳
  
冬の清泉寮牧草地より望む富士山は、青い空に薄雲が微妙な模様を描いていました。






  
冬の清泉寮牧草地より望む富士山は、青い空に薄雲が微妙な模様を描いていました。



  
清泉寮前の道路より、正面に雪が張り付いた権現岳が輝いていました。





 
            
   
 
スキー場
撮影日:2023/02/06          ☀
撮影地:北杜市 大泉町
    
サンメドウズ清里スキー場
   
サンメドウズ清里スキー場
  
スキー場脇に小さな池「美しの池」があります。いまは氷の上に雪が積もっていて美しい景色を見せています。






  
スキー場脇に小さな池「美しの池」があります。いまは氷の上に雪が積もっていて美しい景色を見せています。





  
サンメドウズ清里スキー場。赤岳が間近に迫る美しいスキー場です。
雪原の写真は難しいですね。雪に露出があってしまい空が暗く写ります。
最近テレビでユーチューブが見れるようにしたため、よく写真関連の動画を視聴しています。このような明暗差があるときは、ハーフNDフイルターを使うそうですが、安くは無いようです。





 
            
   
 
観光シンボル
撮影日:2023/02/06          ☀
撮影地:北杜市 大泉町
    
冬の赤い橋
   
冬の赤い橋
  
帰り道に「赤い橋」に寄ってみましたが、冬の駐車場は空っぽでした。




  
帰り道に「赤い橋」に寄ってみましたが、冬の駐車場は空っぽでした。



  
赤い橋より雪を戴いた「権現岳」を写して見ました。





 
            
   
 
今シーズン初めて
撮影日:2023/02/06          ☀
撮影地:北杜市 長坂町
    
シメ (アトリ科)
   
シメ (アトリ科)
  
太くて大きなクチバシのシメ、今シーズン初めて庭に姿を見せました。




  
太くて大きなクチバシのシメ、今シーズン初めて庭に姿を見せました。



  
シメとカワラヒワ、身体の大きさが随分ちがいますね。






TOP

TOP


2023年 2月  第1週
blog    スマホ閲覧エリア 



 
 
2月 3日(金) ☁
 
今日は冬の曇り空、買い物ついでに三分一湧水公園近くの畑に散歩がてら寄ってみましたが、つまらない写真しか撮れませんでした。



 
            
   
 
灰色の雲
撮影日:2023/02/03          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
    
  曇り空の八ヶ岳
   
曇り空の八ヶ岳
  
今日の八ヶ岳は変化のない灰色の雲に覆われていました。






  
今日の八ヶ岳は変化のない灰色の雲に覆われていました。





 
            
   
 
高層雲
撮影日:2023/02/03          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
    
  甲斐駒ケ岳上空の雲
   
甲斐駒ケ岳上空の雲
  
甲斐駒上空の雲は変化が無い灰色に染まり、「高層雲」?と名付けられていますが、高度は中くらいでモヤッとして、太陽の位置がぼんやり明るく分る程度の雲です。




  
甲斐駒上空の雲は変化が無い灰色です。「高層雲」?と名付けられていますが、高度は中くらいでモヤッとして、太陽の位置がぼんやり明るく分る程度の雲です。



  
今日も昼ごろの甲斐駒ですが、曇空で逆光が無く雪を戴いた岩肌がくっきり見えました。





 
            
   
 
エサ箱から離れないスズメ
撮影日:2023/02/03          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
    
  スズメ・雀 (スズメ科)
   
スズメ・雀 (スズメ科)
  
エサ箱にしがみ付いて離れないスズメ、他の野鳥が近寄れません。




  
エサ箱にしがみ付いて離れないスズメ、他の野鳥が近寄れません。



  
エサ箱に頭を突っ込むスズメ、カワラヒワも近寄れません。






TOP

TOP



 
 
2月 1日(水) ☀☁
 
今日から2月、1月は寒さが厳しかったものの、大雪に見舞われることなく平穏に過ぎました。日本海側は大雪で大変なようですが、早く天候が回復するよう願います。

寒い冬、被写体が少なく、散歩で出会った様子を写しています。



 
            
   
 
富士山の雲
撮影日:2023/02/01          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
    
  山頂付近に張り付く白い雲
   
山頂付近に張り付く白い雲
  
散歩の途中から見えた今日の富士山は笠雲が掛っているように見えましたが、見晴らしの良い畑に出ると、雲は山頂付近に張り付いたようになっていました。






  
散歩の途中から見えた今日の富士山は笠雲が掛っているように見えましたが、見晴らしの良い畑に出ると、雲は山頂付近に張り付いたようになっていました。





 
            
   
 
曇空
撮影日:2023/02/01          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
    
  冬の S字農道
   
冬の S字農道
  
冬枯れの枯れ草の中をS字状に画いた農道が美しい冬景色を見せていました。




  
冬枯れの枯れ草の中をS字状に画いた農道が美しい冬景色を見せていました。



  
南アルプス連峰は厚い雲が垂れ込め姿は見えませんでした。


  




 
            
   
 
冬に咲いていた黄色い花
撮影日:2023/02/01          ☁
撮影地:北杜市 長坂町
    
  ノボロギク・野襤褸菊(キク科)
   

  
寒いこの時期、何とかここに載せるような野草が咲いていないだろうか、枯れた草むらを探すと黄色い「ノボロギク」が咲いていました。開花は通常5-8月に咲く花ですが、寒冷地では珍しいです。寒さに耐えて咲き傷んだ様子でした。






  
寒いこの時期、何とかここに載せるような野草が咲いていないだろうか、枯れた草むらを探すと黄色い「ノボロギク」が咲いていました。開花は通常5-8月に咲く花ですが、寒冷地では珍しいです。寒さに耐えて咲き傷んだ様子でした。






TOP

TOP












     バックナンバー     
    HP開設 2009/01/08
ブログ併設 2011/12/08

 
2011  2012  2013  2014   2015 2016  2017  2018  2019  2020
2011年12月 2012年01月
2012年02月
2012年03月
2012年04月
2012年05月
2012年06月
2012年07月
2012年08月
2012年09月
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2013年01月
2013年02月
2013年03月
2013年04月
2013年05月
2013年06月
2013年07月
2013年08月
2013年09月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2014年01月 
2014年02月
2014年03月
2014年04月
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年09月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年01月
2015年02月
2015年03月
2015年04月
2015年05月
2015年06月
2015年07月
2015年08月
2015年09月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月

2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年02月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年02月
2018年03月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年02月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年03月
2020年04月
2020年05月
2020年06月

2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
 
 2021 2022 2023 2024  2025 2026 2027 2028 2029 2030
2021年01月
2021年02月
2021年03月
2021年04月
2021年05月
2021年06月
2021年07月
2021年08月
2021年09月
2021年10月
2021年11月
2021年12月
2022年01月
2022年02月
2022年03月
2022年04月
2022年05月
2022年06月
2022年07月
2022年08月
2022年09月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年01月
             
 
アクセスカウンター   TOP